こんにちは。らら子です。
文楽も歌舞伎もそろそろ再開。劇場で観劇できる日を心待ちにしています。
とはいえ、感染拡大防止策のため、客席販売数は半減。観劇のために外出するのも難しいかたも多いでしょうから、しばらくは「おうちで文楽」という選択肢も考えたいものです。
歌舞伎に比べてちょっとマイナーな文楽。この機会にご家庭で楽しめるエンタメとして文楽も広まっていくといいですね。
目次
おうちで文楽:動画を見るにはどうすればいいの?国立劇場公式YouTubeチャンネルがあります。歌舞伎も舞踊も声明も!
国立劇場公式YouTubeチャンネルでは、文楽、歌舞伎、日本舞踊、声明などなどさまざまな動画を配信しています。
動画共有サイトYouTubeは基本的に無料で、世界各地から観られます。
たとえばこんな感じ。
ただし、動画視聴に伴う通信料は自分で負担となります。動画を見るときはWiFi環境がおすすめです。
英語の説明や字幕もついているので、外国の方や初心者の方にもおすすめです。ダイジェスト版なので合間の時間でちょっと楽しめるのもいいですよね。
— らら子 (@bunrakukimono) August 1, 2020
おうちで文楽:国立劇場公式YouTubeチャンネルに登録すれば期間限定動画の見逃しなし!
公式チャンネルがあることは分かったけど、どうやって最新の配信動画や期間限定の動画をしることができるでしょうか?
Youtubeには、チャンネル登録というシステムがあって、お気に入りのチャンネルを登録しておけば、最新情報が自然と表示されてきます。
つまり、「国立劇場公式YouTubeチャンネル」に登録しておくと、新しい動画が公開された時に通知を受け取ることができるということです。
おうちで文楽:国立劇場公式YouTubeチャンネルの登録方法は?Googleのアカウントが必要です。
[チャンネル登録]ボタンは、自分が見ている動画の下か、公式チャンネルページの右側に表示されています。
このチャンネル登録ボタンを押すだけでチャンネルを登録できます。ただし、その前にしておくことがあります。
YoutubeはGoogleのサービスなので、Googleアカウント(Gmailアドレス)が必要になります。Googleアカウントでyoutubeにログインして、チャンネル登録するだけです。
自分が登録したチャンネルの一覧は、youtubeの画面の左側に「登録チャンネル」で確認できます。
おうちで文楽:国立劇場公式Twitterをフォローして最新情報を逃がさず!
国立劇場youtube公式チャンネルのほかに、国立劇場公式twtterもあります。くろごちゃんのかわいいアイコンが目印。
国立劇場公式twtter https://twitter.com/nt_tokyo
例えばこんな感じにお知らせされますので「フォロー」すればOK!
https://twitter.com/nt_tokyo/status/1289038941266444288
おうちで文楽:公式チャンネルならではの貴重な資料映像も見られる「おうちでカンゲキ!!伝統芸能ホームシアター」
公式チャンネルのいいところは、無料とか手軽とかいうだけではなく、昔の上演の映像資料も見られるということです。本来ならば国立劇場の伝統芸能情報館や、国立文楽劇場の資料展示室でしか見られないような貴重な展示がおうちで楽しめます。
文楽ファン歴の短いらら子にとっては、文字でしか読んだことのないような名人の動きや声を確かめられるので、またとないチャンスです。
こういうメリットを見つけていくことがウイズコロナを乗り切っていく工夫なのかななんて思います。
おうちで文楽:劇場での取り組みは?感染予防対策、変更点など。
そうはいってもやっぱりライブで見たいですよね。劇場で生の舞台を拝見できる日を楽しみにしています。
技芸員のみなさまもお稽古再開して張り切っていらっしゃる一方で、劇場も万全を期すべく、感染予防でレーザーで飛沫検証実験をおこなうなど、いろいろ工夫をしていらっしゃるそうです。
劇場がとっている感染予防と観客自身ができる感染予防対策についてはこちらをご覧くださいね。
文楽公演再開!国立劇場小劇場座席販売数と感染予防対策は?東京9月公演4部制withコロナ
それまで、文楽ファンのみなさま、技芸員のみなさま、劇場関係者のみなさま
STAY HOMEでご安全に!