
【文楽】2020年12月1部配役【東京】出演者・日程・時間:令和2年(人形浄瑠璃)国立劇場
令和2年(2020年)12月文楽公演(東京・国立劇場)第1部の配役です。 リンクを貼ってある出演者名は芸歴などの情報が見られます。 ...
文楽・和物ラブ。NHK『美の壺』と『せかほし(世界はほしいモノにあふれてる)』ファン。美しいモノ・美味しいモノに心ときめく日々。大好きな文楽(人形浄瑠璃)をもっと知りたい広めたい!公演情報、演目、観劇記録など初心者にわかりやすく紹介。
令和2年(2020年)12月文楽公演(東京・国立劇場)第1部の配役です。 リンクを貼ってある出演者名は芸歴などの情報が見られます。 ...
こんにちは~。らら子です。 待ちに待った久々の文楽公演決定!東京は9月公演から再開です。 2020年2月以来、実に半年ぶり!うれ...
こんにちは。らら子です。 2020年4月文楽公演の演目は通し狂言『義経千本桜』上演予定で話題になっていました。 ところが、 新...
文楽『義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)』は、浄瑠璃三名作の1つで歌舞伎でもおなじみです。「義経」と入っていますが、主役は源九郎判官義経(...
『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』は、浄瑠璃三大名作のひとつ。 学問の神様ともいわれる菅原道真(すがわらみちざね)つ...
人形浄瑠璃の演目『傾城反魂香』(けいせいはんごうこう)の「土佐将監閑居の段(とさのしょうげんかんきょのだん)」。御用絵師(ごようえし)の土佐...
人形浄瑠璃の演目『新版歌祭文』(しんばん うたざいもん)の「第三幕 野崎村の段」。この段ばかり上演されるので、通称『野崎村』とも呼ばれます。...
近松門左衛門原作の心中物「冥途の飛脚(めいどのひきゃく)」を元に改作された演目で、実際にあった公金横領事件、いわゆる「封印切(ふういぎり)」...
文楽『鳴響安宅新関(なりひびくあたかのしんせき)』は、勧進帳(かんじんちょう)の段。歌舞伎では十八番のひとつとしても知られる人気の演目です。...
王代物(おうだいもの)、つまり奈良・平安時代の朝廷や公卿などの世界を描いた物語です。大化の改新の藤原鎌足(ふじわらのかまたり)の蘇我入鹿(そ...