こんにちは。らら子です。
今日は、なかなか買えない行列ができる店として知られる、堂本製菓の海苔巻きせんべい「大師巻」の買い方についてご紹介します。
大師巻は、軽い口当たりの揚げせんべいを、大判の海苔で巻いてあります。
もともと人気商品だったのが、市川海老蔵さんや市川染五郎(現:松本幸四郎)さんのお気に入りとしてもテレビで紹介されるようになりました。
さてどうやって手に入れればいいのでしょうか。どこで買えるのか?どのくらい並ぶのか?2022年7月時点の情報をお伝えします。
目次
- 堂本製菓の大師巻の買い方:読み方は?人気の理由はなぜ?
- 堂本製菓の大師巻の買い方:店舗はドコで買える?何時から並ぶ?引換券をゲット!
- 堂本製菓の大師巻の買い方:工場直売所はドコ?裏ワザ?ひょっこり買える日もある
- 堂本製菓の大師巻の買い方:ドコで買える?京急百貨店、藤子・F・不二雄ミュージアム、催事など直営店以外
- 堂本製菓の大師巻の買い方:値段は?2022年1月より値上げ
- 堂本製菓の大師巻の買い方:直営店の元木本店・アトレ川崎店(川崎駅前直営店)で購入数制限アリ!
- 堂本製菓の大師巻の買い方:予約方法は?通信販売はある?2024年分予約すでに売り切れ!開始はいつから?
- 堂本製菓の大師巻の買い方:転売サイト・模造品にご注意!
堂本製菓の大師巻の買い方:読み方は?人気の理由はなぜ?
堂本製菓は創業42年の老舗です。人気の大師巻は「だいしまき」と読みます。名前は川崎大師(かわさきだいし)にちなんでいて、川崎名菓推奨品です。
大師巻の魅力は、なんといってもパリッとおいしい海苔。
風味豊かな大判の海苔で、揚げせんべいをひとつひとつしっかり包んであります。この手間があるから量産できないそうなんですね。
海苔は厚め。この海苔のおかげで食べるときに揚げ油で手が汚れることもないんです。お出かけの時にちょっともって行くのにも便利ですね。
揚げせんべいのお味はしょうゆ味と塩味。どちらもさりげないのに後をひく美味しさです。
人気の秘密はお店の人も「わからない」とか。のれんにあぐらをかかない手作りの味が人々をひきつけるのでしょうね。
控え目で奥ゆかしく、歴史を感じさせる包み紙も素敵です。
堂本製菓の大師巻の買い方:店舗はドコで買える?何時から並ぶ?引換券をゲット!
大師巻を売っている直営店は、堂本製菓の本店である「元木本店」と、JR川崎駅のアトレ川崎にある「アトレ川崎店(川崎駅前直営店)」です。
「元木本店」は住宅街のど真ん中にあります。
住所 〒210-0021神奈川県川崎市川崎区元木一丁目二番地四号
営業時間 9:00~17:00
定休日 日曜・祝日休み・年末年始
堂本 アトレ川崎店はJR川崎駅の駅ビルです。アトレ開店前に行列ができていたら、それは大師巻を求める人たちの列です。
神奈川県川崎市川崎区駅前本町26−1 アトレ川崎 1F
営業時間 10:00~21:00(アトレ営業時間に準じる)
どちらの店も開店時にはすべての商品は揃っています。大師巻の注文は行列の先頭から順に注文を受け付け、引換券が出ます。
引換券を受け取ったらそのまま行列して購入するか、一度列を離れて当日の営業時間内に戻ってくるかを選ぶことができます。
大師巻以外の商品は普通に買えます。
先頭に並んでいれば当日必ず買えますが、開店前から並んでも行列の途中で完売になってしまうこともあるそうです。
なので、何時から並べばいいかは混雑状況次第です。
お店に行くと、並び方の説明を書いた紙が貼りだされています。お店や他のお客さんの迷惑にならないように並びたいですね。
2023年3月13日からマスク着用は個人の判断になりました。
堂本製菓の大師巻の買い方:工場直売所はドコ?裏ワザ?ひょっこり買える日もある
ところで、ネットで大師巻が当日買える裏ワザとして「工場直売所」や「工場直売店」という文字が出ています。
「直営店は川崎アトレとこの工場直売所だけ。まとまった数量を買うにはこちらがいい」
とか
「工場直売所も朝から並ぶ人が増えてきたので完売することも多い」
とか
2020年ごろまでは「工場直売所」というブログやツイートもツイートを見かけました。
ですが、公式サイトには「工場直売所」の案内はありません。
現在は「工場直売所」はなく「元木本店」として営業しているということですね。住所も同じです。
「元木本店」は、JR川崎駅からけっこう距離があります。歩くには遠いので、悪天候の日はすこし客足がにぶるようです。
どうしても大量に大師巻を急ぎで買いたいときは、嵐や大雨の悪天候日が狙い目かもしれませんね。
川崎に住んでいる私の友達も、すごく暑い日に店の前を通りかかったら行列がなくて、すぐ買えたと言っていました。
堂本製菓の大師巻の買い方:ドコで買える?京急百貨店、藤子・F・不二雄ミュージアム、催事など直営店以外
直営以外でもこちらのお店でも扱っています。
直営ではないため、種類・数量がことなるとのことです。
京急百貨店 地下1階=諸国銘菓[夢うらら]
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム[ギフトコーナー藤子屋内
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムのギフトコーナーは館内にあるので、ミュージアムの入館チケットが必要です。
「大師巻」 のび太やドラえもん、コロ助などのキャラクターが大師巻をたべている藤子・F・不二雄ミュージアムのオリジナルパッケージもあります。
堂本製菓は川崎フロンターレのサポーター企業でもあるそうです。
なので、川崎フロンターレのおひざ元である川崎フロンパークでも、オリジナルパッケージの商品が数量限定で売りだされているそうです。
堂本製菓の大師巻の買い方:値段は?2022年1月より値上げ
そんな大人気の大師巻は、お値段がとてもリーズナブル。
2021年までは大師巻の単品は15本入りで税込610円、3本入りが税込138円でした。2022年に材料費や梱包材の高騰により値上げされました。
2022年1月現在、大師巻の単品は15本入りで税込810円(本体価格750円)、3本入りが税込171円(本体価格158円)となりました。
その他に贈答用として、詰め合わせ3本入りの袋を1単位として、袋巾着(きんちゃく)袋入りか箱入りの用意があります。
箱詰め・巾着に関しては、「川崎駅前直営店」は醤油・塩の半々のMIX(ミックス)》のみの販売です。塩味としょうゆ味のバランスの組み合わせの種類が少ないようです。
堂本製菓の大師巻の買い方:直営店の元木本店・アトレ川崎店(川崎駅前直営店)で購入数制限アリ!
とどまるところを知らない大師巻の人気です。
堂本製菓の本店である「元木本店」と、「アトレ川崎店(川崎駅前直営店)」では、大師巻の購入数に制限が設けられました。
期間は、2021年12月1日(水)より当面の間とのことです。コロナ禍の影響もあり、一度に大量の注文をするお客さんが増えたのも一因だそうです。
ここでいう、「お一人様」とは、ひとりで自立して大師巻を購入できる人をさすようです。公式サイトによると小学生以上とのこと。
お一人様 = お一人でご注文・お会計までが可能な、小学生以上の方(出典:公式サイト)
つまり、親に連れられた赤ちゃんなどはひとりとはカウントしないということですね。
また持ち帰り分と配送分があったとしても、両方を合わせた総数が制限数となります。
2022年11月7日からの制限数は以下の通りです(2022年11月24日確認)。
《単 品》15本入(醤油・塩、合せて) :10袋まで
《単 品》 3本入(醤油・塩、合せて) :30袋まで
《贈答用》巾着・箱、合わせて :5点まで(内36袋入・60袋入は計3箱まで)
出典:公式サイト
出典:公式サイト
堂本製菓の大師巻の買い方:予約方法は?通信販売はある?2024年分予約すでに売り切れ!開始はいつから?
大師巻は予約できます!
堂本製菓の公式サイトから通信販売で購入できますし、通信販売の申込は電話でもできます。
しかし、2024年分の申し込みは2023年1月12日に完売してしまったそう。
ええええーそんなぁ(T_T)
しかもインターネットでの申込みは、アクセスが集中しすぎて一時ページが開けない状態だったとか。
すでに通信販売・電話での事前予約は、受注を一時停止となっているそうです。
次回は2025年分の予約開始を待つしかないのですねー。2023年1月現在の発表では予約開始は未定です。1月のインターネット障害の件もあるので、あらたな注文方法もさぐるようです。
2023年1月より承っておりました
2024年お届け分はおかげ様で多くのご注文をいただき
受注がいっぱいとなりました為に締め切らせていただきました。
(お電話での受注も締め切らせていただきました。)出典:公式サイト
ということで、確実に買うなら1年以上先の予約分の開始を待つ、でなければ朝いちばんで店頭に並ぶ、という二択しかないようです。
でも、知れば知るほど、堂本本店さんのまじめなおせんべいづくり、お客さんへの真摯な姿勢が垣間見えて、ますますファンになっちゃいますね。
堂本製菓の大師巻の買い方:転売サイト・模造品にご注意!
ところで、メルカリなどで「大師巻」が売られていることがあります。堂本製菓の公式サイトでも呼びかけられています。
インターネット上のショッピングモール等において、堂本の商品が転売されております。
弊社ではインターネット販売は【お取り寄せ処 堂本】のみのお取り扱いとなっております。出典:公式サイト
これらは転売品や模造品なので、注意しましょう。衛生状態や食品管理状態も確かではないですしね。
大師巻、いつかひょっこり催事場とかで巡り合えますように―。