宝塚『応天の門』感想(辛口):月組-若き日の菅原道真の事-とラテン グルーヴ『Deep Sea -海神たちのカルナバル-』月城かなと&海乃美月

こんにちは~。らら子です。

月組公演『応天の門』-若き日の菅原道真の事-とラテン グルーヴ『Deep Sea -海神たちのカルナバル-』の感想です。

今回は、月組生大量退団でも話題になっています。いよいよこれからという若手から、組を支えてきた組長とベテランまで、月組の雰囲気がガラッと変わりそうな顔ぶれの退団はショックですね。

『応天の門』は期待が大きかっただけに、演出にはちょっと辛口です。ごめんあそばせ。





宝塚『応天の門』感想:応天の門の意味は?どんな話?

『応天の門』原作/灰原 薬「応天の門」(新潮社バンチコミックス刊)。ワタクシらら子は、原作も読んで観劇に備えておりました。

門としての応天の門というのは、平安京の宮廷の大内裏の門。ここから先は天皇と限られた貴族しか入れず、権力抗争に明け暮れている場所という意味ですね。

主人公はあの学問の神様の菅原道真。天満宮の天神様としても知られています。

もう1人の重要人物は在原業平。優れた歌人でもある色男。道真より20歳近く年長です。作品中では検非違使の長として都を守る要職にもついています。

若き日のひきこもり学生の菅原道真と、大人の在原業平という年の差コンビが、平安京でおこるミステリーを、道真の聡明な頭脳で解決していきます。

道真の父は天皇の侍読(じどく)として天皇のお側に使える高名な学者。業平は優れた家人で、天皇の孫。

どちらも高貴な生まれですが、藤原家が天下を取りつつある今、政治的には難しい立場にあります。

「応天門」の内側の貴族社会とは距離を置きたいと思っている道真。しかし、曲がったことや理屈に合わないことが大嫌いで、事件に出合うとほっておけずにどんどん巻き込まれていきます。




宝塚『応天の門』感想:作品のビジュアル再現率は?もったいない役不足

さて、マンガ原作は、宝塚舞台化にあたってのビジュアルの再現率が楽しみなところ。まず
鳳月杏(ほうづきあん:以下ちなつ)さんの業平は文句なし!役作り不要じゃないですか。

それに比べて主人公の道真はなぁー。文章生(もんじょうしょう)なので、頭巾をかぶって地味な服装をしています。しかも着たきり雀なんですよ。もったいない。

宝塚ファンとしては、美しい髪型、美しい衣装も楽しみのひとつなんです。

シンプルな衣装だけに月城かなと(つきしろかなと:以下れいこ)さんの美しさは際立つのですが、そもそも原作の道真は目つきの悪い若造でビジュアルが売りじゃないんです。

れいこ・ちなつ・平安貴族といったら、美しい公達ぶりとか大人の恋のさや当てとか観たいですなー。

勉強嫌いで女好きで好奇心旺盛、厄介ごとを持ち込んでくる軽はずみな青年が紀長谷雄(きのはせお)。演じるのが彩海せら(あやみ せら:以下あみ)ちゃん。明るくてほっておけなくてとてもいいです!

菅原家に仕える女房白梅。ボサボサ髪でそばかすだらけ。原作のビジュアルの再現率が高いのですが、書に優れているというキャラクターは生かされず。

長谷雄と一緒にバタバタ走り回るので出番は多く、マンガ原作らしいコミカルな振りも多い。初めて見た人には楽めると思います。

ただ、難しいお役ではないので、なんだか彩みちる(いろどりみちる:以下みちる)ちゃんには役不足に思えます。もったいないなー。

設定が若造なので、バウとか外部小劇場で若手でやる方がよさそう。『応天の門』は好きだけど、これ大劇場でやる演目かなぁと思います。じっさい、モブ芝居ばかりだし。



宝塚『応天の門』感想:まさかのヒロイン不在!ロマンス不在!

この芝居はヒロイン不在。なんということでしょう。トップ娘役の海乃美月ちゃん(以下:海ちゃん)は、唐の品を扱う店の女主人で唐人の昭姫(しょうき)役。

道真を事あるごとに「坊ちゃん呼ばわり」する、海千山千のテキパキしたできる女。海ちゃんも、あでやかな昭姫を原作のビジュアルそのままにかっこよく演じています。

ですが、道真には幼い頃からの許婚がいる設定。昭姫と道真の間にロマンスはうまれません。

唯一、業平と駆け落ちしかけた藤原の姫、高子が登場しますが、若き日の再現ドラマが舞台奥で繰り広げられるだけ。

せっかくの色男役なので、ちなつさんのラブシーンも見たかったなーと。

高子は、数年前の業平との一件以来、ほぼ軟禁状態で兄たちの監視下に置かれています。二人とも複雑な思いを抱いたまま、接触はありません。

高子を演じるのは、天紫 珠李(あまし じゅり)ちゃん。目鼻立ちが大きく華やかなじゅりちゃんは、十二ひとえと大垂髪(おすべらかし)が意外なほど似合わないのですねー。

藤原氏の思惑にはハマらないぞという高子の気の強さとか気高さはいいのですが、なんだかじゅりちゃんの魅力が十二ひとえに封じ込められてしまってもったいない。

逆に「お!」と思ったのが、風間柚乃さんの藤原基経。原作より人間ぽく艶っぽくてよかった。ブロンズのアイメイクがきれいです。

基経は道真の亡兄の吉祥丸と幼い頃に接点があり、吉祥丸が愛した 人知らずして慍(うら)みず、亦君子ならずや」という歌と共に「もうひとりの私」としていつも思い出している。

その執着の理由をもっと深掘りしてほしかったなー。




宝塚『応天の門』感想:尺が合わない芝居、田渕先生の演出ってば。

と、もったいないもったいないを繰り返してここまで来てしまいました。

今回の作品は上演時間1時間40分。ふだんのお芝居に比べると長いですが、それなりに長いお話を収めているので、何かと無理が生じます。

原作では、本の虫の道真が現実に直面しながら、いろいろ試行錯誤しつつ謎を解いていくという過程の面白さがあります。

が、尺の都合上、道真があっという間に難題を解決してしまうも惜しいところです。まるで最初から答えを知っていたみたい。

無力感にまみれて悶々とするれいこさんを見たかった―。

ラストはいろいろ回収しきれてなくて、最後はれいこさんが朗々と歌いながら舞台を去っていきましたが、ほぼ気が遠くなっていました。

なんとなく続きがあるような終わり方ですが、ないよね?続き。

セリフのテンポも早いし、込み入った事情はモブ芝居の説明的コーラスでぐいぐい進行させて、最後はソロ歌で盛り上がってる感で締める演出は残念。

月組はお芝居がうまいのに。

いろいろ考えて思い至ったのは、ワタクシらら子が田渕先生の作品と相性が悪いということ。

宙組『王妃の館-Château de la Reine-』も『異人たちのルネサンス』も、花組『アウグストゥス-尊厳ある者-』も、あかんかった。小劇場作品は見ていません。

これは好き好きなので、田渕先生が好きな方は申し訳ありません。

モブ芝居のそろいのお衣装も説明歌も、「ミュージカルなら入れるよね」的なコミカルな振り付けの明るい集団の歌も、なんか苦手。

今回の作品は、音楽もザ・宝塚ド定番で既視感(既聴感)がぬぐえませんでした。




宝塚『応天の門』感想:清和天皇さすがの千海 華蘭、大量退団者がさびしい

今回は、組長を筆頭に退団者が多いのも特徴。

光月 るう(88期) 千海 華蘭(92期) 朝霧 真(97期) 清華 蘭(98期) 結愛 かれん(101期) 花時 舞香(101期) 蘭世 惠翔(102期)

『応天の門』は、幼い清和天皇をめぐって権謀術数(けんぼうじゅっすう)が渦巻いています。

歌詞にも「けんぼうじゅっすうー」「けんぼうじゅっすうー」と繰り返し登場。

で、この清和天皇を演じるのが千海 華蘭(ちなみからん)さん。研究科21年!

やってくれました。声の高さといい、お顔のかわいらしさといい、完璧な幼帝。若いだけじゃなくて、高貴な佇まい、思慮深さ、聡明さの中にのぞくあどけなさ。

本公演でも何役もこなし、何をやっても上手い千海華蘭さん。舞台の端にいても、そこに千海華蘭にいてほしいと思うところで、ちゃんとその場を輝かせる名バイプレイヤー。

芝居を深めてリアリティを出す名バイプレイヤーの光月るう組長とともに、本当に退団が惜しまれます。

他にも、ザ・男役の朝霧 真(あさぎりまこと)くん、芸名通りの美しい清華 蘭(きよからん)ちゃん。凛々しい美貌の結愛 かれん(ゆいかれん)ちゃん、和風美人の花時 舞香(はなときまいか)ちゃん。

そして親の七光りを感じさせず、ひたむきな蘭世惠翔(らんぜけいと)ちゃん。男役から娘役に転向し、その先を見たかった。

芝居の月組を支えるメンバーが抜けちゃって、寂しい限りです。

今回は鬼といい公家といい、そろいの衣装を着た群衆芝居が多い今回の作品ですが、退団者それぞれに見せ場があったのはよかったです。だから役が減っちゃうんだけど。




宝塚ラテン グルーヴ『Deep Sea -海神たちのカルナバル-』感想:ムード歌謡ショー&さすがのデュエットダンス

お芝居でビジュアルが封印されていたせいか、ショーのまばゆさが目を射抜きます。

ラテンショーといいつつ、オラオラ感が少な目。月組がやるとちょっとまったりするのねというのが面白かったです。

昭和ムード歌謡っぽいのも良き。設定がDeep Seaだけあって、舞台の上の方の空間が広いのも海の底感があって楽しい。

お芝居では公家役で動きが少なかった男役たちも炸裂。月組の娘役ちゃんたちの美しいおみ足も眼福。

しかし何といっても、すばらしいのはデュエットダンス。派手なリフトこそないですが、大人の魅力満載。黒と金のストライプのお衣装も美しい。

腰をいためているという噂のれいこさんがあまり動かない分、海ちゃんが周囲をくるくる踊ったり、足を上げたり、れいこさんの3倍以上動いています。

一つ一つのポーズも美しいし、幸せなデュエットダンスでした。

エトワール(ファイナルシンガー)は、役代わりだったんですね。初めての試みだそうです。いろいろいいたことはあるのですが、再見したらまた書きますー。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツユニット(レスポンシブ)