こんにちは~。らら子です。
今回のNHK 『美の壺』は、「日本のお弁当」。
楽しく美しくおいしそうなお弁当がたっぷり出てきます♡
江戸の女性が楽しんだ重箱弁当が、200年ぶりに復活!駅弁に秘められた意外な歴史とは!?親子で作るお弁当の秀逸なデザイン!木村多江が“激レア”弁当を探し小豆島へ!
番組で紹介されたスポットやお店をご紹介。
https://twitter.com/yougo_staff/status/1055645294879170560
いざ、知られざるお弁当ワールドへ。
目次
美の壺:放送内容、出演者情報
【番組予告】
出典:番組公式ホームページ
【ゲスト】柴田理恵,ハマカーン,
【出演】草刈正雄 木村多江(語り・ナレーション)
美の壺ゲスト
柴田理恵(しばたりえ)さん
- 女優の柴田理恵さんが劇中に登場します。
1959年01月14日生まれ、富山県生まれ。
劇団東京ヴォードビルショーを経て昭和59年6月WAHAHA本舗創立
出典:公式ブログ
ハマカーンさん
草刈さんの夢に柴田理恵さんと共に登場するのは、ハマカーンのお二人。
ケイダッシュステージ所属の芸人さんです。
浜谷健司(はまたに けんじ)
1977年11月19日生まれ、埼玉県出身
神田伸一郎(かんだ しんいちろう)
1977年3月12日生まれ、神奈川県(インドネシア生まれ)出身
出典:ケイダッシュ公式サイト
これ放送してるみたい
再放送ですが。マネージャーは教えてくれないから、自分で調べて告知。
自分で再放送とか調べての告知、恥ずー!!でも、こんなご時世、これだけ露出してないのだから過去の映像でも、少しだけでも。
恥ずー!とかいってる場合か!https://t.co/W2BXMEbDCe— ハマカーン神田 (@hamakankanda) May 8, 2020
美の壺:1つめのツボ「四季をいただく」
美の壺:京料理 五代目当主 川村岩松(かわむら いわまつ) さん
京料理・仕出しの老舗が登場します。
京趣味 菱岩(ひしいわ)
五代目当主 川村 岩松(かわむら いわまつ)さんのプロフィールはこちら。
1947年生まれ。1966年~73年まで、有名料亭で修行を積んだ。同店では初めて外に修行に出て、他店の料理も学んだ当主である。’76年、界隈の勧めにより、お茶屋のお客の会席料理も手掛けるようになった。通常の仕出しと異なり、お客の箸の進み具合を考えながら供さなければならないため「作って運ぶタイミングが難しかった」と話すが、今は阿吽の呼吸で料理を供する。
出典:京都ブランド
岩松さんが作る秋のお弁当。春はもうすこしいろいろと詰めるそうですが、強調しすぎるのは、京都人の嫌うところだそうです。
美の壺:「お辨當箱(べんとうばこ) 博物館」
300年以上続く お麩の専門店が登場します。
伝統的な食文化の素晴らしさを後世まで広く伝えたいという願いから、無料で公開されているそうです。
半兵衛麸本店2階にある「お辨當箱(べんとうばこ) 博物館」
十一代目当主の玉置辰次さんが四季折々に使った行楽用弁当箱を見せてくれました。
代々の当主が 蒐集してきた弁当箱のコレクション300点以上が残されています。
京博⇒efish目指す途中、久々に半兵衛麩にも寄ったのでした。1689年創業の湯葉とお麩の店。併設のお辨當箱(おべんとうばこ)博物館ではICOM京都大会開催記念の特別展示、菊模様のお弁当箱の展示もあり。 pic.twitter.com/j3bkltjkuQ
— makes no sense (@onmusiconlife) September 7, 2019
(makes no sense @onmusiconlife さんアップありがとうございます)
美の壺:2つめのツボ「芝居を楽しむおもてなし」
美の壺:歌舞伎座 幕の内弁当
歌舞伎座の幕間(まくあい)の客席は、お弁当を広げるご婦人でいっぱい。
定番は幕の内弁当。
日本料理「ほうおう」で製造している「ほうおう 花道弁当」が登場 します。
歌舞伎座地下2階木挽町広場にあるお弁当処「やぐら」で販売しています。
女性が食べやすいように小さめの折箱(おり)、おかずも一口サイズ。小さめ甘味が添えられているのがうれしいですね。
美の壺:神崎 宣武(かんざき のりたけ)さん 民俗学者
江戸文化に詳しい民俗学者神崎 宣武(かんざき のりたけ)さんのプロフィールはこちら。
かんざき・のりたけ 1944年岡山県生まれ。武蔵野美術大学在学中より民俗学者の宮本常一に師事。文化審議会委員などを歴任。現在、旅の文化研究所長などを務める。著書多数。岡山県宇佐八幡神社宮司でもある。
(出典:に日経コム/)
神崎さんは「当時は芝居を見るって言うことはつまりで飲みながら食べながら見るって事でした。」と語ります。
神崎さんには、こんなご著書もあります。
【新刊見本入庫】神崎宣武『「うつわ」を食らう』(読みなおす日本史)https://t.co/ertlQ26pKD 手に持つ茶碗、とがった箸…。食器・作法にみる日本人の食文化!5/17出荷開始。 pic.twitter.com/l40ozAyzPA
— 吉川弘文館営業部official (@yk_sales) May 12, 2017
美の壺: 江戸の伝統料理
神崎さんが重箱の中身を再現することなり、江戸の伝統料理も手がける人形町の料亭「よし梅」さんに協力してもらい 真相に迫ります。
人形町 料亭「よし梅」
テーマは「女性が喜ぶ見た目」。
あれこれコンパクトに詰め込んで見た目にかわいいお弁当が出来上がりました。もちろんデザートも。
参考にした守貞謾稿(もりさだまんこう、守貞漫稿とも)は、江戸時代後期の三都(江戸・京都・大阪)の風俗、事物を説明した一種の類書(百科事典)。
国立国会図書館デジタルアーカイブで閲覧可能です。
「よし梅 売店」でお弁当が買えるんですね。気軽に買えていいですね。
https://twitter.com/CAMIYUchanson/status/1240149383766818816
(CAMIYU@CAMIYUchansonさんアップありがとうございます)
「わりご弁当」小豆島の激レア弁当
天の声を担当している木村多江さん。
年間300日以上お弁当という木村多江さんに激レア弁当が番組から贈られます。
年に一度しか作られない激レア弁当を求めて小豆島に向かう木村さん。
田万千子さんのお宅で見せてもらいました。
小豆島の中山地区では「中山農村歌舞伎」が300年以上代々行われています。
年に一度の歌舞伎を見る時に食べるのが「わりご弁当」。「わりご」とは小豆島に伝わる弁当箱で、20人分のお弁当が運べるようになっているそうです。
木村多江さんもお手伝い。ご飯は、地元のお米「きぬひかり」で作ったおにぎりを木の道具で押して作る「つき飯」です。
矢田さんのお宅には代々使ってきたわりごが残されています。
小豆島の農村歌舞伎は、中山(なかやま)と肥土山(ひとやま)の2箇所。
小豆島の農村歌舞伎で地元の方たちが持ち寄ってくる独特なカタチのお弁当箱『わりご弁当』。
【小豆島 10/13】分かち合うコミュニティの形。小豆島のわりご弁当
[Shodoshima island 13th Oct.] "Warigo lunch box" for Fermers' Kabukihttps://t.co/UvmbIPITzI#瀬戸内国際芸術祭2019 #小豆島 pic.twitter.com/s5gPJAKxZJ
— you sakana 四国•瀬戸内観光大使 (@yousakana) October 8, 2019
美の壺:3つめのツボ「掛け紙が伝えるメッセージ」
美の壺:泉 和夫(いずみかずお)さん 駅弁掛紙の収集家
横川駅の釜飯、東海道線大船駅の押し寿司、山陰本線鳥取駅のかに弁当などが登場します。それぞれ個性的な掛紙が。
泉 和夫(いずみかずお)さんは駅弁掛紙の収集家。
泉さんのプロフィールはこちら。
昭和31年東京生まれ。昭和50年国鉄入社後、広報関係の業務に携わり、平成28年1月JR東日本を定年退職。現在は(株)日本レストランエンタプライズで広報を担当。中学時代から駅弁掛紙の収集を始め、明治時代以降、戦時中の樺太や満州、台湾のものを含め所蔵総数は1万枚を超える。(交通新聞社HPより)出典https://dokushojin.com/person.html?i=3073
泉さんには、こんなご著書もあります。
本日4月10日は #駅弁の日 なのでこんな本はいかがです?
『駅弁掛紙の旅』泉 和夫https://t.co/RTHJmPOilX
通信や情報網が発達していなかった時代の駅弁の掛紙を紐解き、当時の鉄道事情や世相、観光地や町の様子などを紹介する。『交通新聞』連載「掛紙停車」に加筆修正を加え、カラーで新書化。 pic.twitter.com/ICpaFmCDEG— 丸善ジュンク堂書店劇場@9月8日は「ハヤシの日」 (@junkudo_net) April 10, 2019
美の壺:あなごめし 戦前の駅弁掛紙を復刻
明治時代から続く穴子の駅弁「あなごめし」。蒲焼にした穴子が売りの宮島観光の名物です。
あなごめし うえの
発売された明治時代から昭和11年のものまで12種類の掛け紙が復刻されています。てがけたのは4代目の主人上野純一さん。今から30年ほど前のこと。
当時、使っていた掛け紙がダサいと考えていた上野さんは、掛け紙を復刻。荒谷宮島観光の情報を書き加えました。100年以上続く心意気。次の代にも伝えたいと考えています。
いつもなら最低1時間は待つうえののあなごめし。今はお店で食べられないので、初めて弁当を買った。事前に電話で予約して、店頭ですぐに会計。
弁当もめちゃくちゃ美味しい✨✨ pic.twitter.com/p8CA1gSSWL— みどり (@aki_maple0922) May 2, 2020
(みどり@aki_maple0922さんアップありがとうございます)
美の壺:4つめのツボ「おいしさを運ぶ器」
美の壺:日野明子(ひの あきこ)さん スタジオ木瓜(ぼけ)
「ひとり問屋」で全国の生活道具を紹介している日野明子さんが登場します。
うつわの連絡帖、日野明子(スタジオ木瓜) を主宰。
日野さんのプロフィールはこちら。
1967年神奈川県生まれ。スタジオ木瓜代表。共立女子大学時、工業デザイナーの秋岡芳夫先生の授業を受け、手仕事の面白さに目覚める。(中略)1999年に独立。その後はひとりで問屋業、展覧会企画、雑誌編集協力、地場産業アドバイザー、大学講師など。「つくる人」「つくる現場」「もの」と「使う現場」間に立ち、面白そうなことには、いろいろ顔を突っ込んでいる。
著書に「うつわの手帖(1・2)」ラトルズ
「台所道具を一生モノにする手入れ術」誠文堂新光社
連載:読売新聞夕刊、料理通信(ともに月1回)
(出典:https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1145002.htm)
日野さんは「持ち歩く」弁当箱には他の器にはない特徴があるといいます。
「おかずの汁がご飯に浸透してしまって味が混ざるということを諦めないほしい。どうやって持ち歩いてどういう状態が続くことを想像力働かせて一番美味しい状態で楽しいお昼が食べられるものを選んでいただけたらと思います」と語ります。
美の壺:宮崎県諸塚村(もろづかむら) めんぱ
木で作られた曲物。秋田杉の繊細な木肌の美しい大館の曲げわっぱ、長野木曽地方では名産の檜を使った曲げ物めんぱと並んで紹介されたのは、宮崎県諸塚村のめんぱ。
もろつかナビ めんぱ(お弁当箱)・おひつ・お重
長年林業に携わってきた甲斐安正さんは宮崎県の伝統工芸士。材料は地元産の檜一年かけて乾燥させたものを熱湯に浸し柔らかくします。そして自家製の型を使ってつくりあげていきます。
仲睦まじい藤本さん夫妻。
山で仕事をするのに、めんぱに入れたご飯をもって行きます。
お弁当の時間は、風呂敷を広げてめんぱのお弁当を広げます。めんぱの蓋の部分にもたっぷりのもろこし飯。
山野の景色を見ながら、その場で削り出したばかりの香りのいいお箸で二人仲良くお弁当をパクつきます。
昔は、10時にお昼ご飯、12時は抜かして14時に二番飯を食べたのだそう。仕事のために山に入るだけで1時間。それだけ厳しい労働だったんですね。
美の壺:最後のツボ「作って 食べて つながって」
NPO法人 野外保育の活動
横浜市のNPOが主催する野外保育の活動では、自然の中を子どもたちが元気に走り回っています。
NPO法人 青空保育ぺんぺんぐさ
「ひとりで子育てしないで」を合言葉に、2013年にはじまった青空保育ぺんぺんぐさ。はじめは自主保育として、すべて保育士とお母さんで手作りでした。現在は保育者が4人に増えて、お母さんは月に1回程度保育に加わり(希望の人は何回でも)、得意分野を少しずつ出し合う形で運営しています。2018年9月にNPO法人となり、「いろんな大人があたたかく見守ってくれる安心感」は、今も変わらず大切にしています。
出典:公式サイト
小山田徹さん(こやまだとおる)さんの「お父ちゃんお弁当」
京都の大学で彫刻を教える小山田徹さんは、朝6時半に子どもの弁当の準備を始めます。
小山田さんは1年ほど前から小学4年生の長女香月さんが 書いた絵を基に弁当を作ります。
お弁当は次男の喜三朗くんが幼稚園児にもっていくお昼。
香月さんの日々の興味が世界に一つの弁当に生まれ変わります。
今回のお題はカワセミ。青い色はきゅうりで本当にお弁当になりました。
「お父ちゃんお弁当」として都美術館のお弁当展や、その他のイベントでも話題に。
10月6日は小山田徹トークイベント+焚き火 開催!
わくわくなおもわく展出展作家のお一人である・美術館の小山田徹さんにお越しいただきます。
お父ちゃんお弁当から焚き火まで、様々な「わくわくなおもわく」や「場づくり」についてお伺いします。 pic.twitter.com/vNJwtGScsQ— はじまりの美術館 (@hajimari_ac) September 30, 2019
美の壺:再放送・バックナンバー情報
美の壺・合わせて読みたい バックナンバー
NHK美の壺の【バックナンバー】をまとめてみました。
2020 年はBSプレ・Eテレともにこちらが放送一覧です。
2019年はこちらです。
ご参考になさってくださいね。
美の壺・放送予定。再放送はいつ? NHKオンデマンド登録で見逃し視聴もできます。
今回の『美の壺』初回放送は2018年10月26日(金)でした。番組内容もこの時点のものです。
放送スケジュールは2020年4月現在で、
Eテレ「美の壺・選」の放送は、日曜日午後11時~、再放送は毎週木曜日午前11時~です。
BSプレミアム「美の壺」は毎週金曜日午後7時30分~、再放送は毎週土曜日午前6時45分~です。
BS4Kは、BSプレミアムと同じ毎週金曜 午後7時30分で、再放送は回数が増えて、
日曜日午前6時45分、月曜日午後4時00分、金曜日午前9時00~の3回あります。
キレイな画質のBS4Kは美の壺のような番組にはピッタリですね!
NHKオンデマンドなら月額の見逃し見放題パックや単品視聴ができます。月々500~600本の番組が放送当日または翌日から見られます。
最近では「ないエンタメがない」がキャッチコピーのU-NEXT(ユーネクスト)も話題ですね。最初の31日間は無料おためし期間だそうです。
【参考サイト】
番組公式ページ https://www.nhk.jp/p/tsubo/ts/3LWMJVY79P/
NHKオンデマンド https://www.nhk-ondemand.jp/
NHK クロニクル https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/
NHKの旧美の壺詳細サイト https://www.nhk.or.jp/tsubo/program/