峰竜太さんファミリーヒストリーあらすじと結末「〜実るほど頭の下がる稲穂であれ〜」りゅうみねた

今回は、「ファミリーヒストリー 峰竜太 〜実るほど頭の下がる稲穂であれ〜」をご紹介します。

明るく親しみのある人柄の峰竜太さん。今回の収録について、芸能人生の中で特別な出来事になるだろうという思いで出演したそうです。

さっそくみていきましょう。

https://twitter.com/nhk_nagano/status/1782364040716861472




峰竜太さんファミリーヒストリー

峰竜太さんは、自身の所属事務所の名は、なんと!「オフィスさかや」です。

事務所の屋号に「さかや」と入れるほど酒屋に思いれがあるそうなんですね。

それほど飲むのが好きだから?いえいえ、酒屋は峰さんのご実家の家業。

峰さんは酒屋の四男として生まれました。

初回放送日は2024年4月24日、番組の概要は以下の通りです。

母・ちとみさんが峰さんに送り続けたあまたの手紙、その文末には必ず同じ言葉が添えらえていた。「実るほど頭の下がる稲穂かな」。その言葉のままの人生を送った父と母。そんな両親が眠る姿を、峰さんは見た記憶がないと言う。それほどに働き続けた2人の人生だった。仲むつまじく、家業の酒屋を守り続けた。しかし、若き日の2人の結婚には、時代に翻弄され、運命の悲しいめぐり合わせと言わざるを得ない物語が秘められていた。

NHK公式サイトより掲載




峰竜太さんファミリーヒストリー:父方・下嶋家のルーツをたどって

峰竜太(本名:下嶋清志)さんは、長野県下伊那郡下條村の出身です。

南アルプスの山間に位置します。

下條村の看板には、「ようこそ 峰竜太のふるさとへ」とあり、峰さんの写真が出迎えてくれます。父方の曽祖父・松次郎の足跡をたどります。

下嶋家は、江戸時代の始めには、この地で暮らしていたようです。

本家筋の下嶋賢二さん宅の蔵にある文書を郷土史の専門家に解読していただくと、豊かな庄屋であったことがわかりました。

松次郎は、次男であったため分家します。松次郎を祖とする下嶋家は、現在、峰さんの兄が継いで、酒や食料品全般をあつかう酒屋「スーパーさかや」を営んでいます。

ここでも「さかや」!なんですね。よほど思い入れが深いのでしょう、ワタクシらら子も興味がわいてきます。

お宅には、松次郎さんの肖像が、かかげられています。

下嶋家の文書によると、明治維新の5年前にあたる文久3年に酒屋を開き、松次郎の優秀な働きぶりも記されていました。

取引のあった造り酒屋の記録には、「月に一升瓶2万本程度を購入した。」とあります。

このことからも手広く商いをされていたことがわかります。

松次郎の跡取り息子の淳逸(じゅんいつ)は、松次郎から教育をほどこされ、成績は優秀、教員になることを夢見ていました。

淳逸というお名前も教養があふれているご家庭だったのだと思います。

淳逸は、店を手伝いながら師範学校に通い、25歳の時、小学校の教員となりました。

二足のわらじをはいての生活で、学校まで一里半(6キロ)の道を毎日、通いました。




峰竜太さんファミリーヒストリー:時代に翻弄されて 長男・太郎の突然の死

淳逸は、同じ村の幾久恵と結婚、長男・太郎、次男・次郎が生まれました。

峰さんの父は次郎さんです。大正12年、松次郎が死去、淳逸は、家族を守り、酒屋を守るため、家業に専念しました。

そんな淳逸が熱中したものに歌舞伎があります。下條村で何代も継承されている農村歌舞伎です。

この頃の農村歌舞伎は、老若男女が分け隔てなく共に楽しむ娯楽でした。当時を知る人によると、淳逸は、語りが得意で迫力があったそうです。

昭和15年、長男の太郎は同じ村の斎藤ちとみと結婚、酒屋を継ぎます。次男の次郎は、高校卒業後、海外に目を向け、中国・大連の国際運輸へ就職しました。

しかし、運命は、いたずらなものでした。

太郎と次郎の妹で、峰さんの叔母にあたる節子さんによると、太郎は、突然の心臓まひで死去しました。

次郎は、両親から兄嫁のちとみと一緒になって酒屋を守って欲しいと告げられます。悩んだ末、次郎は受け入れ、ちとみと結婚します。

この頃は、跡継ぎの兄が亡くなると、弟が兄嫁と結婚して家を守るというのは、珍しい事ではなかったのですね。

ワタクシらら子の実家のお向かいのおばさんは、別の地方の出身でしたが、義弟と結婚するように言われて婚家を飛び出してきた人でした。

さて、次郎さんとちとみさんの結婚1か月後、次郎は、ちとみ、太郎とちとみの子・一英(かずひで)を置いて戦地へ出征します。

叔母・節子さんの話を聞いた峰竜太さんは、一言「重いですね。」と感想を述べます。峰さんは、まったく知らなかったことでした。




峰竜太さんファミリーヒストリー:母方・齋藤家のルーツ

母方・齋藤家のルーツをたどります。齋藤家は、下嶋家から2キロはなれた同じく下條村に代々暮らしています。

ちとみの実家は、峰さんの兄・俊二さんが婿養子に入り跡を継いでいます。齋藤家の古文書から高祖父・新三郎の手形が見つかりました。

齋藤家は、江戸時代、周辺の農産物をとりあつかう船問屋を営んでいました。天竜川を使った船の流通です。

曽祖父・玉三郎の代になると船問屋に加えて柿や楮(こうぞ)、鯉などを売り、手広く商いをしていました。

祖父・誠護(せいご)は、さらに発展させ、養蚕にも力を入れて事業に成功、人を雇うほどの繁盛ぶりだったそうです。

近所の方によると、齋藤家は、御大家で蚕が上手、頭も体格もよかったそうです。

しかし、誠護は、どんなに成功をおさめても偉ぶることはありませんでした。会えば90度腰をまげて、ていねいなおじぎをするような人物だったと峰さんの叔母・節子さんは、語ります。

峰さんは、齋藤家が船問屋をされていたことは、知りませんでしたが、誠護さんに覚えがあったそうです。




峰竜太さんファミリーヒストリー:父・次郎と母・ちとみ 懸命に酒屋を守って

母・ちとみは、父の誠護から謙虚さを受け継ぎ、ほがらかな女性に育ちました。

飯田の女学校を卒業後、20キロ離れた天竜村の向方小学校で和裁を教えていたことが今回の取材で新たにわかりました。

やさしくユーモアのある先生で、温厚でニコニコとされた方だったそうです。ちとみは、昭和15年、20歳の時に酒屋を営む家の長男・太郎と見合い結婚をします。

10人暮らしの大家族で家事におわれる日々でした。

結婚から翌年、長男・一英が生まれました。しかし、出産から13日後、夫・太郎が帰らぬ人となり太郎の弟・次郎と再婚。

その時の心情は誰にも語ることはありませんでした。

一方、次郎は、ちとみとの結婚後、すぐに太平洋戦争へ出征。満州では対ソ連の国境警備や、秘匿部隊とも言われる「東海552部隊」に配属、優秀だったようです。

戦後、下條村に戻り、ちとみと共に酒屋を継ぎ、新たな夫婦となり歩んでいきました。

おだやで口数の少ない次郎は、しだいに周囲の信頼を集めます。気づかいができて、いろんな角度から判断できる人だったそうです。

忙しいちとみの楽しみは、年に1度の花火大会でした。

次郎から当時としては貴重なお菓子を持たされ、打ち上げ花火を見ながら次郎のやさしさをかみしめます。

すてきなお話ですね。お互いの思いやりにワタクシもジーンとしてしまいます。




峰竜太さんファミリーヒストリー:四男・清志 誕生から芸能界へ

昭和27年、いよいよ四男・清志(峰竜太さん)が誕生します。

働き者の両親の背中をみながら、働くことや気づかいをすることを、知らず知らずのうちに学びました。

清志について、「人気者で人をまとめる力があり、しっかり者、自分を押し出すことはなく謙虚で場の雰囲気をよくする」と同級生たちは口々に言います。

子どもの頃は、歌舞伎好きの淳逸から浄瑠璃をきいていたようで、歌舞伎に出たかったそうですが、お呼びがかかることはなかったそうです。

清志は、高校卒業後、俳優になることを決意、父からは、反対されることもなく「そうか。そうか。」と言われただけでした。

18歳で上京、モデル事務者に入り、20歳で「おはよう!こどもショー」に抜擢されると、またたく間に人気番組に出演、お茶の間の人気者となりました。

そんな清志に母・ちとみは、心配がつのります。ことあるごとに手紙を送り、手紙の最後には、「実るほど頭の下がる稲穂かな」と記していました。

ちとみは、自身が父・誠護から受け継いだ謙虚な姿勢を願うばかりです。

父・次郎は60歳をすぎた時に病にかかり母・ちとみの支えも甲斐なく亡くなってしまいました。ちとみと次郎のあいだには、言葉では言いつくせない絆が宿っていました。




峰竜太さんファミリーヒストリー:受け継がれる謙虚さと「下條歌舞伎」

歌舞伎を愛し、清志に大きな影響を与えた祖父・淳逸は、清志について「喉がよい。」と晩年評していました。

淳逸は、清志が俳優デビューをした年に85歳で亡くなります。それから50年、歌舞伎好きの血は、淳逸のひ孫・齋藤充さんへと引き継がれました。

充さんは、下條歌舞伎保存会の代表として歌舞伎にたずさわっています。

清志の人気は、確固たるものになったものの、ちとみには心配だった様子が残された日記に綴られています。

5億円の豪邸を建てると「おごったものだ!」と記し、清志の下條村を紹介する番組にも「清志のために。」と出演します。

ちとみは、平成25年に93歳で亡くなりますが、亡くなる前にも「苦労した清志、感謝の念を忘れてはならない。」と記していました。

峰竜太さんは、母が日記を書いていたことも知らなかったそうです。

親がいて今の自分がいること、身にしみるような生活をしなければと、時代に翻弄されながらも謙虚さを忘れないファミリーに思いをはせていました。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツユニット(レスポンシブ)