こんにちは~。らら子です。
今回のNHK 『美の壺』は、「門」。内と外を隔てる門。今はマンションが増えて門があるお宅は少なくなってきましたよねー。今や贅沢なものとなったがたっぷり出てきます♡
番組で紹介されたスポットや場所をご紹介
いざ、しられざる「門」の世界へ。
目次
美の壺:放送内容、出演者情報
【番組予告】
家の顔とも言われる「門」。
そこに住む主(あるじ)の格式や趣向を表し、さまざまな形がつくられてきた。
武家屋敷の門に込められていたのは、武士の誇りと格式。それを伝えるために、建築上の驚きの工夫が!
わびを追求した茶室の門。簡素なたたずまいには外の世界と厳かな茶室を隔てる“結界”の役割!
長崎の新地中華街にそびえ立つ中華門には、街の人びとの切なる願いが!
門に秘められた知られざる物語に迫る!
出典:番組公式ホームページ
【ゲスト】藪内紹智
【出演】草刈正雄 木村多江(語り・ナレーション)
美の壺:1つめのツボ 門に重ねる、武士の顔
『匠明(しょうめい)』「門記集(もんきしゅう)」
木割書『匠明』(5巻、東京大学蔵)は、「門記集」「塔記集」「堂記集」「社記集」「殿屋集」があります。
建築形式的には、
〈建築形式的名称〉棟門、唐棟門、三間棟門、五間棟門、上土門、四脚門、唐四脚門、八脚門、唐八脚門、薬医門、唐薬医門、平唐門、向唐門、冠木門、塀重門、向塀重門、高麗門、萱門、土門、埋門、一間山門(角山門)、三間山門、五間山門、一間楼門、三間楼門、平大門、大門、三間中門、五間中門、鐘楼門など出典:http://www.jia-tokai.org/archive/sibu/architect/2008/05/kiwari.html
秋田・角館 松本家 下級武士の屋敷
下級武士の家として紹介された松本家。
門は簡素な立柱門。門を構えられるのは武士だけだったそうです。
「たそがれ清兵衛」撮影場所でもあります。
https://tazawako-kakunodate.com/shops/96
秋田・角館 かくのだて歴史案内人組合 案内人
戸澤嗣郎(しろう)さん
雪の中、にこやかに案内してくれた戸澤嗣郎(しろう)さん。
かくのだて歴史案内人組合 http://kakunodate-annai.jp/
https://www.facebook.com/annaikumiai/posts/1443485179135360?__xts__[0]=68.ARCgKw6zUIcWovMgyNqNrCjc6YqFcUKmIWU7TtOvVA8g-5GIu8McRcAgckcH_68tXsFyOBYoG-hE03EPImCMTj3O-01fQvTICajEmQfsZMe5Rq5Rd1pvz6UEVqVrYopKOqPPydVIHOadAK51lgEk6_mTPNRYpp8EhPlJoNzfE-JQ0Ts2Qct9EBDlMjimat-uFx5kg_d7kZqWT4ll7DkCRjFXoMvb00_-M8kn-OQTTt7uDN7_0f1OXDEpK463_rgr5-IKeEi_L5fYzdVyooZYkBRpqM95tynX9IJJVCHZx8iifBhhAxfVp5rhBiWMBQkR7NyFBKukJF1JUqVDH0qrA5rNCA&__tn__=-R
秋田・角館 青柳家 上級武士の屋敷
藩の要職についていた青柳家の門は、薬医門(やくいもん)。語源は「矢喰い」だとか。柱を後ろにずらしてあります。
青柳家 (http://www.samuraiworld.com/)
角館武家屋敷の象徴であり、特に正門の薬医門は国内外に知られた秋田の象徴であります。
※「隠し剣鬼の爪」撮影場所
出典:http://kakunodate-kanko.jp/category/2011/11/aoyagike.html
秋田・角館 石黒家 上級武士の屋敷
12代目当主自らが雪のなか開門準備をしていたのは石黒家です。当主は石黒直次(いしぐろ なおつぎ)さん。最後の角館町長、初代の仙北市長を務めた方だそうです。
石黒家(http://www.hana.or.jp/~bukeishi/)
財政関係の役職についていた家柄です。(中略)現存する角館の武家屋敷の中で格式が一番高い家柄の屋敷です。
出典:http://kakunodate-kanko.jp/category/2011/11/ishiguro.html
美の壺:2つめのツボ「門に込められた、茶人のわび」
美の壺:ゲスト藪内紹智(やぶのうちじょうち)さん
茶道の藪内流(やぶのうちりゅう)のお家元、14代藪内允猶斎竹卿紹智さんが登場します。
藪内流は古儀茶道藪内流ともいわれ、古田織部ら武家茶の影響があるそうです。
藪内燕庵(やぶのうち えんなん)
http://www.yabunouchi-ennan.or.jp/
京都)茶道藪内流、おもてなしの初釜式:朝日新聞デジタル https://t.co/3tMTE9cI3f
— FP匠工房 (@FPtakumi) January 8, 2020
美の壺:最後のツボ「門に託した、町の未来」
長崎新地中華街 中華門
長崎の新地中華街にそびえ立つ中華門が登場します。
<中華門>
中華街の四方にそびえる色鮮やかな中華門は、新地中華街商店街振興組合の人たちが横浜・神戸と並ぶ中華街に発展するよう願いを込めて、本場中国福州市から資材を取り寄せ、職人を招いて築造したものです。東、北、南門は高さ、幅とも9メートル。西門は高さ9メートル幅4メートル、屋根瓦は中国製。昭和61年4月に完成しました。
各門は正確に東西南北を示す方角に位置しています。これは、古代中国の地相占い風水に基づくものです。銅座川に面する北の玄武門は水を呼び込むとされ、湊公園へと開かれた南の朱雀門は火を呼び込むとされています。そして鬼門の北東には、華僑の菩堤寺である崇福寺があり、邪気を封じています。
門の裏側には東門では青龍、西門は白虎、北門は玄武(亀と蛇)、南門は朱雀と門を守る神が彫られています。
出典:http://www.nagasaki-chinatown.com/annai.html
長崎中国料理館『会楽園』2代目 林照雄(はやし てるお)さん
中華門の建立に尽力した林照雄さん。昭和2年創業の老舗『会楽園』の二代目です。
長崎中国料理館『会楽園』(http://www.kairakuen.tv/)
長崎ちゃんぽん(皿うどん)で有名だそうです。食べてみたいですね。
美の壺:再放送・バックナンバー情報
美の壺・合わせて読みたい バックナンバー
NHK美の壺の【バックナンバー】をまとめてみました。
2020 年はBSプレ・Eテレともにこちらが放送一覧です。
2019年はこちらです。
美の壺・放送予定。再放送はいつ? NHKオンデマンド登録で見逃し視聴もできます。
今回の『美の壺』初回放送は2017年2月17日でした。番組内容もこの時点のものです。
Eテレ「美の壺」の放送は、日曜日午後11時~、再放送は毎週木曜日午前11時~です。
BSプレミアム「美の壺」は毎週金曜日午後7時30分~、再放送は毎週土曜日午前6時30分~です。
BS4Kの放送も始まりました。『美の壺』は基本的に木曜日放映が多いですが、時間帯は不定期なので要チェックです。
NHKオンデマンドなら月額の見逃し見放題パックや単品視聴ができます。月々500~600本の番組が放送当日または翌日から見られます。
【参考サイト】
番組公式ページ https://www4.nhk.or.jp/tsubo/
放送予定 https://www4.nhk.or.jp/tsubo/
再放送予定 https://www4.nhk.or.jp/tsubo/2/
NHKオンデマンド https://www.nhk-ondemand.jp/
NHK クロニクル https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/
NHKの旧美の壺詳細サイト https://www.nhk.or.jp/tsubo/program/