こんにちは~。文楽をもっと知りたい!ひろめたい!らら子です。
文楽(人形浄瑠璃)、今アツいですね~。伝統を守るだけでなく、アイドルとの共演や、オペラやボカロとのコラボなど、話題まんさい。
でも、自分で文楽の公演を見てみたいと思っても、いったいどうしたらいいのか?はじめの一歩を迷ってしまうのでは?そんな方のために、おおまかな公演スケジュールと、チケットの入手方法をまとめてみました。お役に立てれば幸いです。
文楽ってどこでやってるの??上演時間はどのくらい?
大阪や東京は本公演。さらに地方公演や特別公演。
文楽はレギュラー公演、つまり本公演は大阪と東京で決まった月にやっています。本公演がない月は地方公演として、全国を巡業します。
公演場所は大阪の日本橋にある国立文楽劇場と東京の半蔵門にある国立劇場が主です。全国巡業の地方公演は3月と10月を中心に各地のホールや劇場で上演されます。
まずは大阪の国立文楽劇場か東京の国立劇場で文楽デビューをしてみましょう♡
下に2つの劇場の所在地・アクセス情報を載せておきますね。
国立文楽劇場大ホール:所在地・アクセス方法
その名も「文楽劇場」。文楽のルーツは大阪なので、本拠地は大阪。
大阪の人からしたら「へぇ、大阪以外でも文楽やってるの?」ってぐらいです。
ホームグランドとして常設の展示室や、太夫・三味線・人形遣いのタマゴたちが学ぶ研修所もあります。
国立文楽劇場
地下鉄(堺筋線・千日前線)「日本橋」駅、(近鉄奈良線)「近鉄日本橋」駅 下車
所在地 | 〒542-0073 大阪府大阪市中央区日本橋1-12-10 |
TEL | 06-6212-2531(代表) |
国立劇場小劇場:所在地・アクセス方法
皇居・半蔵門近くにある緑にかこまれた美しい劇場です。大劇場と小劇場があり、文楽は小劇場で上演されます。
国立劇場
地下鉄(東京メトロ半蔵門線)「半蔵門」駅、(東京メトロ有楽町線・南北線・半蔵門線)「永田町」駅、都バスなど。
所在地 | 〒102-8656 東京都千代田区隼町4-1 |
TEL | 03-3265-7411(代表) |
上演時間はだいたい3時間~4時間。
だいたいの上演時間は2演目に休憩がはいって計3~4時間です。
休憩時間も長いのでその間に食事したり、トイレに行列したり(笑)します。
- 一部(昼の部)は11時から始まって4時ぐらい。
- 二部(夜の部)は16時から始まって20時ぐらい。
「通し狂言」と言ってひとつの話をほぼ最初から最後まで通すときは、たまに5時間ぐらいやる時があります!
大阪の8月や東京の2月は3部制となります。3部制の時は各公演ともに2.5時間から3時間程度なので気軽に楽しめます。
文楽チケットの入手方法は?どこで買える?裏ワザは?
国立劇場での申し込みは、ホームページ、電話、劇場窓口など
国立文楽劇場と国立劇場の公演チケットは、共通のチケットセンターで購入できます。つまり、大阪でも東京でもどちらチケットも買えるということですね。
前売りから公演当日まで販売されます。前売り開始日は、公演ごとに違うので要チェックです!演目によってはすぐ満席になることもあります。
国立劇場チケットセンターのホームページ(24時間OK)
パソコン・スマートフォン共通です。
下記のどれかの会員に登録してサイトにログインします。
- あぜくら会・文楽劇場友の会
- NTJメンバー
コンビニエンスストアでのお支払いとチケット引き取りは、セブン‐イレブンのみです。
詳しくはヘルプを見てください
劇場窓口・電話予約
国立文楽劇場・国立劇場チケット売場(劇場窓口)
各館共通で直接買えます。座席表を見ながら好きな席が選べます。
国立劇場チケットセンター(電話予約)
電話での受付も各館共通です。
座席指定はできませんが、先着順に見やすい席から取ってくれます。
電話番号:0570-07-9900 または 03-3230-3000(一部IP電話から)
受付時間:10時から18時(7月1日の創立記念日と年末年始は休み)
※休館日は劇場窓口・自動発券機でのチケットのお引き取りはできません。
その他、クレジットカードの会員サービスやチケット救済サイト
クレジットカードの会員サービス
VISAやマスターなどのクレジットカードの会員向けのチケットサービスでも買えます。
指定の日以外は取れないこともありますが、クレカ会員の割引もあるかもしれないんので、自分のクレカのサイトをチェックしてるのもおススメです!
チケット救済サイト
いわゆるチケット救済サイトです。直前に時間が空いたとか、何度も見たいとかいうときに便利ですね。IDパスワードの登録が必要です。
おけぴ、チケット流通センター、カンフェティ などがあります。
e+(イープラス)の得チケもお得なチケットがたまに出ます。
アラートを設定しておくと、思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれません。
※当然ですが、不当な転売ヤ―や詐欺にはご注意。
裏ワザ?関係者にチケットを頼む
関係者からチケットを買う方法。どこの世界にもコネはあるもの^^
出演者(技芸員)にチケットをお願いしちゃう方法があります。
前売りより前にチケットお願いできたり、いい席で観られたりします。
えー、知り合いなんていない!と思うかもしれないけど、
あんがい近くに出演者(技芸員)の知り合いがいるかもしれません。
もちろん、その出演者や文楽全体を応援するっていう気持ちが大事。
日頃、「文楽観たい―!!」とか言ってると、誰かがチケット回してくれるかも??
まずは、願いを口にしてみましょう(^_-)-☆
おけぴも要チェック☆彡Twitterにもチケット救済情報がでることもあるので、
チケット難の時もあきらめず探してみましょう。
文楽っていつやってるの?初心者おススメの時期は?
大阪と東京の本公演、地方公演について説明しますね。
本気で全公演を知りたい方は文楽協会のスケジュールページをご覧ください^^
国立文楽劇場の公演期間:文楽デビューは6月と夏がおススメ
大阪の本公演は、毎年だいたい 1月、4月、7月末~8月初め、11月 です。
6月は鑑賞教室が上演されます。対象は学生、社会人、外国人(英語)です。
本公演は、第一部(昼)・第二部(夜)
7月末~8月初の公演は3部制です。
3部制の時は、上演時間がちょっと短くてチケット代も安めなのでおススメ。
第一部(11時~)は、親子で楽しめる演目が上演されます。
本公演では、一幕見の幕見席もあります。
国立劇場小劇場:文楽デビューは2月と12月がおススメ
東京の国立劇場小劇場の文楽公演は、毎年だいたい2月、5月、9月、12月です。
12月は本公演と文楽鑑賞教室が上演されます。古典芸能初心者や文楽ビギナーにもわかりやすい演目が選ばれています。文楽デビューにはチャンスです!
2月は3部制です。
3部制の時は、上演時間がちょっと短くてチケット代も安めなのでおススメ。
全国巡業の地方公演は3月と10月
本公演以外の月は、3月と10月を中心に地方公演があります。
主催は国立劇場ではなく文楽協会です。
文楽協会のサイトから「地方公演」という文字を探すと、pdfファイルでチラシが見られます(ちょっとわかりにくい)。
実際のスケジュールやチケットはそれぞれの会場によって違いますのでチェックしてみてください。例えば、2020年3月公演は、以下のような要領で行われます。
その他の公演:赤坂文楽やうめだ文楽
本公演と地方公演の合間にやることもあります。
東京では、各本公演の後に行われるら文楽 による「赤坂文楽」がおなじみです。演目解説と、実演、出演者によるトークがあってお手軽です。初心者向けですが、観客は常連さんばかり(笑)
大阪では若手中心の「うめだ文楽」が人気となっています。主催は大阪の放送局3局とナレッジキャピタルということです。
大阪のほうはもっと公演が多いと思うのでこまめにチェックしてみてくださいね!
文楽のチケット代はいくら?本公演は7000円前後
本公演のある大阪と東京で値段が違います。大阪の方がちょっと安いです。
どちらも学割があります。
例)大阪の2020年4月公演
【1等席】 6,500円(学生 4,600円)
【2等席】 3,300円(学生 3,300円)
【通し割引】 11,000円
3部制の時は、一等席でも5000円前後です。
例)東京の2020年5月公演
1等席 7,500円(学生5,300円)
2等席 6,200円(学生3,100円)
3等席 1,800円(学生1,300円)
2020年2月の3部制では、一等席6,400円でした。
※東京の3等席は、「床下席」といって大夫が座る床というサブステージに邪魔されて、
本舞台が一部見えません。間近で太夫の声と三味線がビンビン響いてツウ好みです^^
以上、ざっとまとめてみましたが、あとでまた追記しますね。
これを読んで、文楽デビューしてみようかな?と思ってもらえたらうれしいです。
ではではーらら子でした!