こんにちは!らら子です。
Eテレ『にほんごであそぼ』人形浄瑠璃文楽(にんぎょうじょうるりぶんらく)コーナーの出演者の情報をまとめました。
人形浄瑠璃文楽(にんぎょうじょうるり)は、太夫・三味線・人形の3パートが協力して演じる人形劇です。ふつうは文楽(ぶんらく)とかんたんに呼ぶことのほうが多いです。
目次
『にほんごであそぼ』人形浄瑠璃文楽 出演者一覧
パート別の一覧表です。正式には3パートあわせて三業(さんぎょう)といいます。
太夫(たゆう) | 竹本 織太夫(たけもと おりたゆう)
※前名の 豊竹咲甫大夫 (とよたけ さきほだゆう)でも出演 |
三味線(しゃみせん) | 鶴澤 清介(つるざわせいすけ) |
人形遣い(にんぎょうつかい) | 桐竹 勘十郎(きりたけかんじゅうろう)
ほか |
文字だけだとわかりにくいので^^; 公式サイトから画像をお借りしてきました。
左から順に、竹本織太夫さん、桐竹勘十郎さん、桐竹勘昇さん、桐竹勘介さん、吉田簑紫郎さん、三味線の鶴澤清介さんです。次の項目でみなさんのことをかんたんに紹介しますね♪
©NHK(出典:https://www.nhk.or.jp/kids/program/nihongo_ca.html)
※竹本織太夫さんは、襲名前の出演は 豊竹咲甫大夫 (とよたけ さきほだゆう)で表示されているものもあります。
『にほんごであそぼ』キャストってどんな人?かんたん紹介
では、出演者のみなさんを担当別にご紹介しますね。リンクをクリックするとそれぞれ詳しい説明が見られます。
竹本 織太夫(たけもと おりたゆう)さん (太夫)
まずは、太夫の織太夫さんです。美声です。そしてイケメンですねー♡
数年前に襲名(ビッグネームの先輩や先祖の名前を継ぐ)したので、前名の 豊竹咲甫大夫 (とよたけ さきほだゆう)と表記されてることもあります。(文楽協会的には数年前に「太夫」→「大夫」表記に統一されました)
息子さんも番組に出演していますね。
息子さんは2人いて、1人は豊竹咲甫太夫さんとしてお父さんと同じ太夫をめざしています。もう1人は三味線弾きをめざして、鶴澤清介さんに入門しました。まだ小学生ですが、鶴澤清斗(つるざわ せいと)さんというお名前です。ふたりともがんばってほしいです(*^^*)
▼下の記事にくわしい情報をのせてあります▼
『にほんごであそぼ』にも出演!竹本織太夫(たけもと おりたゆう)さんのWiki的情報:妻は美人オペラ歌手!息子クンも文楽の道へ!
鶴澤 清介(つるざわせいすけ)さん(三味線)
三味線の清介さんは、優しそうなお顔にキレッキレの三味線。見るからに子どもがお好きなのが伝わってきます。番組で使われている曲を作曲もしています。清介さんにも息子さんがいて、鶴澤清方の名で三味線弾きを目指しています。こちらもがんばってほしいです(^▽^)/
▼下の記事にくわしい情報をのせてあります▼
『にほんごであそぼ』でおなじみ!鶴澤清介(つるざわ せいすけ)さん:文楽三味線の実力派のWiki的プロフィールまとめ
桐竹勘十郎さん(人形)
人形遣いのスター勘十郎さんです。『ちかえもん』の人形の監修もしています。番組に出てくる人形の衣装や、ぬいぐるみの動物も作っちゃいます。動物、とくにキツネが好き♡
▼下の記事にくわしい情報をのせてあります▼
桐竹勘十郎(きりたけ かんじゅうろう)さん:『にほんごであそぼ』でもおなじみ!文楽のファンタジスタのWiki的情報
Twitterでも人気もの。何かと目が離せないお方です^^
https://twitter.com/hanakosweet_x/status/1115249288466984961
https://twitter.com/pinowarabi/status/984184779833622528
吉田簑紫郎さん(人形)
吉田簑志郎さん。勘十郎さんの師匠で人形遣いのスーパースター吉田簑助さんの弟子なので、勘十郎さんから見ると弟弟子(おとうとでし)です。
黒衣を着て顔を隠しているとよくわかりませんが(^^;番組では勘十郎さんの次のベテランさんです。
▼下の記事にくわしい情報をのせてあります▼
『にほんごであそぼ』にも出演!吉田簑紫郎(よしだみのしろう)さん のWiki的プロフィール:「バックパッカー文楽」や「うめだ文楽」で新しい風を運ぶ若手のリーダー
桐竹勘介さん(人形)
こちらも黒衣だと顔がわかりませんが、桐竹勘介さん。子どものころ見た人形浄瑠璃に夢中になって、人形遣いになったそうです。
見た目に貫禄がありますが、中学卒業後にすぐ勘十郎さんに入門したのでキャリアのわりに若くて、まだ20代半ばです^^
▼下の記事にくわしい情報をのせてあります▼
『にほんごであそぼ』にも出演!桐竹勘介(きりたけ かんすけ)さん:パンチのきいた愛され&いじられキャラ?:Wiki的プロフィール
桐竹勘昇さん(人形)
こちらもデフォルトが黒衣着てます。勘昇さんは大卒で社会人になってからの転職組です。
師匠は勘十郎さんです。
▼下の記事にくわしい情報をのせてあります▼
『にほんごであそぼ』にも出演!桐竹勘昇(きりたけ かんしょう)さん のWiki的プロフィール:意外な経歴とは?
『にほんごであそぼ』で人気のキャラや動物紹介:あの怖い人形も!信じられないアレも??
『にほんごであそぼ』は人形劇。
本物の文楽の舞台で使われているキレイな人形やかっこいい人形もたくさん出てきます。
それだけじゃなく、鬼の顔に変わるコワイ人形もあるんですよ。
これは、ガブという人形のことです。こんな感じですね。きゃーーっ!
世の中でも話題の大人も怖いレベル。小さい子はこわがっちゃいますよね。こんなツイートも^^;
なんと、にほんごであそぼに出てくるんですよ…人形浄瑠璃で姫が般若にかわる場面が…。5歳も3歳も泣きはしないものの「こわいー」って言います。
— うさこ (@Usako916) December 12, 2018
文楽の舞台で使われるキツネが出てくることもあります。
【2月文楽】(つづき)人形遣いさんが手にしていない狐は・・・ pic.twitter.com/maXhuKAGjo
— 国立劇場文楽公演(東京・大阪) (@bunraku09) February 11, 2016
ここでぜひ推したいのが『にほんごであそぼ』オリジナルの動物。
上で載せた集合写真の真ん中に写ってる犬は、
勘十郎さん作で、おうち飼っている犬がモデル(笑)
がっかり顔とびっくり顔、ユーモラスでかわいいですよね。
「日本語であそぼ」放送事故??と話題になった人形や異色コラボ
これは、数年前に「どう見てもアレにしか見えない」『にほんごであそぼ』 で放送事故??..とネットで話題になった人形です。
【下ネタ注意】NHKの子供番 組「にほんごであそぼ」で放送事故
http://t.co/mGTeZIBeoyこれはいかんって!?Σ(゜ロ゜;)
ち○こにしか見えない#にほんごであそぼ #下ネタ #放送事故 #NHK #変態 pic.twitter.com/lwL2SUcaiZ— ポポ様 (@ayumi_love_Beer) January 18, 2014
これは、本当に文楽で使われている人形なんですよ。
こちらは狂言の野村萬斎さんたちともコラボ。オトナが見ても感動しますよね。
野村萬斎のボレロを にほんごであそぼ チームがやってる…!!!
こんなん絶対感動するやん!#にほんごであそぼ #Eテレ pic.twitter.com/wbLpNdiPQg— さわやか女雷神メグミアラモード (@aladomo) November 8, 2018
『にほんごであそぼ』の放送時間は?なぜ、人形浄瑠璃文楽というの?
『にほんごであそぼ』は2003年4月7日から放送されているご長寿番組。
NHKのEテレこと教育テレビとワールド・プレミアムで放映しています。
Eテレ(教育)月~金曜日 午前 6時35分~6時45分(10分)
再放送 月~金曜日 午後 5時~5時10分(10分)
公式サイトの説明は以下の通りです。
太夫・三味線・人形の三業が一体となって演じる人形浄瑠璃文楽。登場する人形はどれも、文楽の公演で実際に使われている本物で、精巧な仕掛けのある変化人形から、愛らしい動物まで様々です。時にはスタジオを飛び出し、屋外だからこそできる表現で名文をお届けします。
(出典:https://www.nhk.or.jp/kids/program/nihongo_ca.html)
公式サイトには、「人形浄瑠璃文楽(にんぎょうじょうるりぶんらく)」と「文楽(ぶんらく)」と両方書いてあるので、どっちなの??? と思いますよね。
かんたんにいうと、伝統的な人形劇に「人形浄瑠璃」というジャンルがあって、その中の「文楽」っていうジャンルです。
人形劇 > 人形浄瑠璃 > 文楽
くわしく知りたい方はこちらも見てくださいね↓
文楽とは?人形浄瑠璃とは?ユネスコにも登録された世界一の人形劇!意味や読みをわかりやすく解説
そして、あ、文楽おもしろそう!って思ったら本物を観に劇場に行ってみてくださいね!