こんにちは~。らら子です。
今回のNHK 『美の壺』は、「涼をまとう 浴衣」。
浴衣をまとって夕涼み。いいですよね~和の文化でしか感じられない、浴衣の良さがたっぷり出てきます♡
番組で紹介されたスポットやお店をご紹介。
【次回の #美の壺 は #涼をまとう浴衣 】 #片岡愛之助 さんが語る浴衣愛!
涼しさ生み出すさまざまな織り方
着物スタイリスト #石田節子 さんオススメの着こなし
ドクロに血管柄?!最新の浴衣デザイン
9日(金)午後7:30~ BSプレミアム・4K #浴衣 #ゆかた https://t.co/iT0Lle2FEM pic.twitter.com/2GldMGLpGX— NHK びじゅつ委員長 (@nhk_bijutsu) July 2, 2021
いざ、小粋な浴衣ワールドへ。
美の壺:放送内容、出演者情報
【番組予告】
「浴衣は体の一部」と言う歌舞伎俳優・片岡愛之助さん。こだわりの浴衣から帯の流儀まで、浴衣愛を語る!
▽涼しく過ごす工夫が詰まった浴衣生地。絹を使った極上の浴衣とは?!
▽表と裏で同じ柄になる「注染(ちゅうせん)」の技。見た目にも涼しい柄の工夫とは?
▽人気着物スタイリスト・石田節子さんオススメの着こなし紹介!
▽ドクロにギターに血管柄…独創的な浴衣デザイナーが生み出す、最新浴衣!<File544>
出典:番組公式ホームページ
【ゲスト】片岡愛之助(歌舞伎俳優) 石田節子(着物スタイリスト) 芝﨑るみ(浴衣デザイナー)
【出演】草刈正雄 木村多江(語り・ナレーション)
美の壺:1つめのツボ「日本の夏に寄り添う」
京都市上京区 呉服店 店主 小宮たつみ(こみや たつみ)さん
浴衣の生地は、ほとんどが木綿でできています。
木綿と言っても様々で糸を紡ぐ際にコーミングを行った綿コーマ糸を使った「綿コーマ」、生地に隙間をつくる絡み織りの一種で風通しのよい「綿絽」、表面に凹凸があり肌に密着しないふんわり感のある「絞り」等があります。
京都で呉服店「今小路 あま宮」の店主 小宮たつみさんは、夏の3か月間、仕事、外出、自宅、生活全てを浴衣で過ごします。小宮さん曰く、浴衣は何気ない風を感じられるそうです。
例えばちょっとした風が吹いた時、「あっ、涼しい~」や「気持ちいい」と感じることができるのは着物ならではのことで洋服ではそこまでは感じられないそうです。
浴衣は、寝間着であり、バスローブであり、部屋着や街着にもなります。洋服で言うならばTシャツのような存在だと語って下さいました。日常を浴衣で過ごすなんて憧れますね。
「今小路あま宮 」衣裳特別展に行って来ました。弁蔵の衣裳4点 簀巻きにされたときの着物:イエロー系絣の裏地の鯉が粋です!親切に説明してくださった女将さんのような方は、完成披露試写会で着付けをされたそうです。 pic.twitter.com/vavhTBPbQj
— nonkiboo (@nonkiboo) June 22, 2015
(nonkiboo@nonkibooさん、アップありがとうございます。)
新潟・長岡市栃尾 織物工房社長 風間貴之(かざま たかゆき)さん
新潟県長岡市栃尾地区は長く紬の産地として有名です。昭和20年ごろより続く紬織物工房「露石庵(ろせきあん)」を営む風間貴之さんが紹介をしてくださいました。
風間さんの工房では、「紅梅織(こうばいおり)」という生地を作っています。通常、浴衣は綿でできているものなのですが、風間さんの工房では、綿糸と絹糸で織られています。
太さの違う糸で織っているので凹凸ができて肌に密着しないそうです。染めると素材の違いが色に現れ、透け感があり軽く涼しい浴衣です。
そして絹が入っているためなめらかな肌触りです。夏を涼しく過ごす先人の知恵が生地に詰まっています。
https://twitter.com/kimonocantabile/status/1283235643049426944
(朝香沙都子👘きものカンタービレ♪@kimonocantabileさん、アップありがとうございます。)
<広告>
美の壺:2つめのツボ「伝統の夏をまとう」
歌舞伎俳優にとっての浴衣 片岡愛之助(かたおか あいのすけ)さん
歌舞伎俳優の片岡愛之助さんが登場します。
歌舞伎の世界では浴衣はなくてはならないものです。楽屋着から稽古着、そして冬でも「合わせ」といって着物の下に着ているそうです。そんな着方があるのですね。
稽古着で着る浴衣は、所作などもされるので袂を長めに作っているそうです。片岡さんの着ている浴衣の柄も特別なものです。松葉と銀杏をあしらったものです。
柄は屋号の松嶋屋、定紋の追いかけ五枚銀杏にちなんでいます。どこにも売っていないオリジナルですね。
帯の締め方にも特徴があります。片岡家は上方舞の家であることから関西手とういう時計回りで巻き、羽根が左に出る締め方です。
浴衣は体の一部で洋服より落ち着くそうです。歌舞伎の世界特有の粋も見受けられますが、片岡さん自身の浴衣愛が伝わってきます。着姿も素敵ですね。
片岡愛之助「大谷吉継」
⇒ https://t.co/NXpAsVdH0l #アメブロ @ameba_officialさんから
「だいぶ具合が悪い感じになってきた」そうです。大河のリハは顔は本番と同じくらいに作って、衣装はジャージや浴衣ですよね。らぶりんは松嶋屋の松葉柄の浴衣だ!— MamBO (@MamBO666_888) June 30, 2016
(MamBO@MamBO666_888さん、アップありがとうございます。)
浴衣のはじまり
浴衣は平安時代、蒸し風呂に入る時にやけどから身を守る「湯帷子(ゆかたびら)」から始まります。
その後、安土桃山時代には、汗を吸い取ることから湯上りに着る衣として広まりました。
江戸時代になると町人文化が花盛りとなり、盆踊りや花見に浴衣で出かけることが流行りおしゃれ着となりました。
https://twitter.com/MktnSatsuki/status/1238995014744543233
(水琴音 皐🌊👘和裁士Vtuber@MktnSatsukiさん、アップありがとうございます。)
東京・日本橋 老舗呉服店 店主 小川文男(おがわ ふみお)さん
江戸時代より多くの着物や浴衣を手掛ける老舗呉服店「竺仙(ちくせん)」は何万通りの浴衣の柄を作っています。
浴衣の柄は、身にまとって涼しさを演出することもありますが周囲に涼しさを感じ取ってもらうことが江戸の粋だと店主の小川さんは言います。
例えば、秋を連想させる銀杏や紅葉といった季節を先取りする柄、色使いも紺や白を基調に派手さを求めず淡く仕上げています。伝統的な染め方「注染(ちゅうせん)」を拝見しました。
まず、生地に型紙を置き、色を染めない部分に糊で色止めをします。糊は海藻・土・おがくずが配合されています。そこへ染料を注ぎ染め、最後に糊を水洗いして完成です。
注染という技法は、染料が裏側まで染まり、表と裏が同じ柄であるのが特徴です。風に吹かれると同じ柄がチラッと覗きオシャレ感満載です。
普段使いにもオシャレを取り入れた江戸の美学がここにあります。
先日、取材をお受けいたしました『美の壺』、今週9日(金)19時30分よりNHK BSプレミアムにて放映されます。
タイトルは「涼をまとう 浴衣」。どんな内容になるかドキドキワクワク!
ぜひ、ご覧ください。 pic.twitter.com/OPAtNAoSON
— 株式会社 竺仙 / chikusen (@chikusen_yukata) July 6, 2021
(chikusen@chikusen_yukataさん、アップありがとうございます。)
美の壺:最後のツボ「着て楽しく愛でて楽しく」
着物スタイリスト 石田節子(いしだ せつこ)さん
着物雑誌の著作でもおなじみ、着付け師、着物スタイリストの石田節子さんが登場します。
楽ちんで楽しくナチュラルな着付けが石田のモットーです。ファンも多く、CMや雑誌の着付けを多数担当しています。
石田さんが、浴衣の着こなしについていくつかのポイントを教えてくださいました。襟元は、開きすぎるとだらしなく見えるので詰め気味にします。
衣紋は、こぶし一つ分抜きます。シュートヘアならもっと詰めてもいいかも知れません。帯は、半幅帯で結びます。帯揚げ・帯締めも必要ありません。
結び方もいろいろ楽しめます。例えば、帯を矢の文字のように結ぶ落ち着いた雰囲気の「やの字結び」や帯を数回巻きつける「割角出し結び」、文庫型のアレンジもできます。
一つの帯でいろんな結び方ができて楽しめますね。ルールがなく楽しめるのが浴衣だと浴衣の粋を伝授いただきました。
さっき美の壺を観てたら浴衣特集やってて着物スタイリストの石田節子先生が出ててびっくり。一生に一度モノなんだけど、その昔仕事で石田先生に着付けて頂き、その上浴衣まで見立てて頂いたことがある。徳島の藍染の浴衣×都々逸が書かれた白地の帯のコーデ。あんな粋な着こなしはもうできないなあ。 pic.twitter.com/yNYCbAa9o6
— 出張おかみ (@syuttyo_okami) July 9, 2021
(出張おかみ@syuttyo_okamiさん、アップありがとうございます。)
東京・台東区 浴衣デザイナー 芝崎るみ(しばざき るみ)さん
浴衣デザイナーの芝﨑るみさんが登場します。
東京・台東区の写真スタジオで、新作浴衣の撮影におじゃましました。今、撮影している浴衣は、綿の生地に注染の技法を使い「観世音菩薩」とデザインしています。斬新な浴衣ですね。
芝﨑さんは、着物図案デザイン事務所に就職後、独立して現ブランド「Rumi Rock(ルミロック)」を立ち上げました。今では、海外やアーティストからも注目を集めています。
伝統的な技術にこだわりながら、独創的な着物スタイルを提案しています。芝﨑さんのデザインのテーマは多岐に渡ります。
花と花を顕微鏡で見た時のうぶ毛をあしらったデザインや血管をイメージしたものもあります。そして、芝﨑さんの考える未来の姿を浴衣にしたものもありました。どれも発想が大胆ですね。
50年後100年後の浴衣はどうなるのでしょうか。日本の夏に寄り添った浴衣の世界は、まだまだ広がります。
美の壷 浴衣特集ご覧いただきありがとうございます!なお、こちらのゆかたは、若干ではございますが、レディースプレタございますhttps://t.co/FG99LSxN9l
伊勢丹サイト https://t.co/V8FT9hagFo
こちらでもお求めになれます。よろしくおねがいいたします! pic.twitter.com/cX7STtSUr9— 芝崎るみ・ハイパーキモノクリエイター/ルミロックの人 (@rumixdesign) July 9, 2021
(芝崎るみ・ハイパーキモノクリエイター/ルミロックの人@rumixdesignさん、アップありがとうございます。)
美の壺:再放送・バックナンバー情報
美の壺・合わせて読みたい バックナンバー
NHK美の壺の【バックナンバー】をまとめてみました。
2019年以降の放送一覧のまとめはこちら。
2021 年はBSプレ・Eテレともにこちらが放送一覧です。
2020 年はBSプレ・Eテレともにこちらが放送一覧です。
2019年はこちらです。
ご参考になさってくださいね。
美の壺・放送予定。再放送はいつ? NHKオンデマンド登録で見逃し視聴もできます。
今回の『美の壺』初回放送は2021年7月9日(金)でした。番組内容もこの時点のものです。
放送スケジュールは2021年4月現在で、
Eテレ「美の壺・選」の放送は、日曜日午後11時~、再放送は毎週木曜日午前11時~です。
BSプレミアム「美の壺」は毎週金曜日午後7時30分~、再放送は毎週土曜日午前6時45分~です。
また金曜日午後0:30〜午後1:00からBSプレミアムでの再放送も始まりました。
BS4Kは、BSプレミアムと同じ毎週金曜 午後7時30分で、再放送は回数が増えて、
日曜日午前6時45分、月曜日午後4時00分、金曜日午前9時00~の3回あります。
キレイな画質のBS4Kは美の壺のような番組にはピッタリですね!
NHKオンデマンドなら月額の見逃し見放題パックや単品視聴ができます。月々500~600本の番組が放送当日または翌日から見られます。
最近では「ないエンタメがない」がキャッチコピーのU-NEXT(ユーネクスト)も話題ですね。最初の31日間は無料おためし期間だそうです。
【参考サイト】
番組公式ページ https://www.nhk.jp/p/tsubo/ts/3LWMJVY79P/
NHKオンデマンド https://www.nhk-ondemand.jp/
NHK クロニクル https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/
NHKの旧美の壺詳細サイト https://www.nhk.or.jp/tsubo/program/