文楽『義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)』は、浄瑠璃三名作の1つで歌舞伎でもおなじみです。「義経」は源九郎判官義経(みなもとのくろうほうがんよしつね)のことです。
義経が、兄・頼朝(よりとも)と不仲になって東北を目指して逃げていく道中のできごとが描かれますが、このお話、主役は義経(よしつね)ではありません。
源平の戦いで生き残って各地で潜伏してリベンジを企てている平家の武将3名と、義経が接点を持つことで、物語が展開していきます。
目次
義経千本桜のあらすじ(ネタバレ)ザックリ言うと
お話は、3人の平家の武将を軸に大きく3つに分かれています。登場順に、平知盛(たいらのとももり)、維盛(これもり)、教盛(のりもり)です。
初めの【大物浦(だいもつうら)】の主役は知盛ですが、つぎつぎと場面ごとに主役が変わります。
続く【すし屋(すしや)】は、いがみの権太(いがみのごんた)、【川連館(かわつらやかた)】は佐藤忠信(さとう ただのぶ)に化けた源九郎狐(げんくろうぎつね)が主役です。
【大物浦(だいもつうら)】
知盛は船宿の主人となっています。船宿の客となった義経を助けるふりをして、海上で襲いますが失敗。
大きな碇(いかりI)を担ぎ上げ、碇につなげた縄を体に巻きつけて、海に飛び込みます。「碇知盛(いかりとももり)」とも呼ばれます。
【すし屋(すしや)】
維盛はすし屋にかくまわれています。すし屋親子の忠義と犠牲により、生き延びて高野山に向かいます。
【道行初音旅(みちゆきはつねのたび)・川連館(かわつらやかた)】
静御前(しずかごぜん)の持つ「初音の鼓」がキーアイテム。
この鼓の皮に親が使われたという子狐が、義経の家来の佐藤忠信(さとうただのぶ)に化けて話が進みます。「狐忠信(きつねただのぶ)」とも言われます。教盛の話はほとんどカットされています。
二段目 伏見稲荷の段(ふしみいなりのだん)
京都から逃げる義経。お供は亀井六郎(かめいのろくろう)、駿河次郎(するがのじろう)。そこへ弁慶(べんけい)や恋人の静御前(しずかごぜん)も追いつきます。
一緒に行きたいとごねる静御前に、義経は「初音の鼓(はつねのつづみ)」を形見として渡して、後を追ってこないように静御前とともに木に縛り付けます。
えーひどい!
義経を追う土佐坊正尊(とさぼうしょうぞん)の家来・逸見藤太(はやみのとうだ)が静御前を発見し、連れ去ろうとします。
そこへ現れた義経の家来・佐藤忠信(さとうただのぶ)。
静御前と初音の鼓を守りました。
その様子をかげから見ていた義経一行は、佐藤忠信に「源九郎義経(げんくろうよしつね)」の姓名と着長(きせなが=鎧)を与えます。
ポイントは「源九郎義経(みなもとのくろうよしつね)」ではないところ。
静御前の無事を見届けた義経一行は、大物浦(だいもつうら)へ向けて出発します。
二段目 渡海屋・大物浦の段(とかいや・だいもつうらのだん):碇知盛(いかりとももり)
平知盛は渡海屋銀平(とかいやぎんぺい)という名で、船宿の主人になっています。
舟をもとめてきた義経一行を、探索にやってきた北条の家来・相模五郎(さがみのごろう)からかくまうと見せかけて安心させます。
銀平は雨の晴れ間に船を出し、義経一行を海上に誘い出します。
銀平の妻おりうも実はもとは平家の女官。夫婦のフリをしていますが、実は幼い安徳帝(あんとくてい)を娘と偽って育てています。
おりうが銀平を呼ぶと、銀平は白い鎧姿の平家の武将の姿で登場。
海上で義経一行を襲い、「平知盛の幽霊なり」と幽霊にみせかけて義経を殺そうとしますが、失敗。銀平が平知盛であることもバレます。
幼い安徳帝(あんとくてい)の命は守るという義経に、平知盛は安徳帝を託します。
平知盛は、父である清盛の悪行を嘆きながら大碇(おおいかり)を背負い、海中にまっさかさまに飛び込んでいきました。
三段目 椎木の段(しいのきのだん)
平維盛(たいらのこれもり)に会うために、妻の若葉の内侍(わかばのないし)と六代君(ろくだいぎみ)は旅をしています。
お供は、家来の主馬小金吾武里(しゅめのこきんごたけさと)。
吉野の茶屋に立ち寄ると、一行は「いがみの権太(いがみのごんた)」という男にイチャモンを付けられ、金をゆすり取られます。
権太はこの茶屋の主ですが、親は釣瓶鮓屋(つるべすしや)を営む弥左衛門(やざえもん)。
悪い奴で父親からは勘当されていますが、こりずに今度は甘い母親から金をだまし取ろうと計画しています。
手口は「かあさん助けて詐欺(死語)」と同じです。
権太は、妻の小仙(こせん)と息子の善太(ぜんた)に改心するようさとされ、親子はひとまず家に帰っていきます。
三段目 小金吾討死の段(こきんごうちじにのだん)
若葉の内侍(わかばのないし)一行は、藤原朝方(ふじわらのともかた)に追われています。
主馬小金吾武里(しゅめのこきんごたけさと)は、主を守って傷を受けてしまいます。
小金吾は、若君に平維盛(たいらのこれもり)を高野山に訪ねるよう言い聞かせ、ひとり残って息絶えました。
一方、梶原平三景時(かじわらへいぞうかげとき)が維盛の捜索に吉野に来ています。
すしやの弥左衛門と村人たちは梶原に呼び出され、維盛を召し出すよう命令をうけて戻ってきます。
家に戻る途中に小金吾の死体をみつけた弥左衛門。何か思いついたらしく、小金吾の首を切り落して包んで持ち帰りました。
三段目 すしやの段
平維盛(たいらのこれもり)はすしやにかくまわれて弥助と名乗っています。今夜は一人娘のお里と婚礼の予定です。
お里は維盛にベタ惚れでウキウキしています。
いがみの権太(ごんた)は、母親からせびりとりった金をすし桶に隠します。帰宅した弥左衛門(やざえもん)も別のすし桶に首を隠します。
そこへ若葉の内侍(わかばのないし)と若君が訪ねてきます。久しぶりの再会に喜ぶ親子。
梶原と家来がすし屋にふみこんでくると、権太はすし桶を抱えて家を飛び出し、首とともに母子を縛ってつれてきます。
梶原は首実検をして(別人と知りつつ)本人と認めます。
弥左衛門は怒って権太を刺します。しかし、首は弥左衛門がかくした小金吾の首で、母子は権太の妻子ということが明らかになります。
改心して父に認めてもらいたかった権太は死亡。お里は恋心をあきらめ、維盛は高野山へ向かいます。
若葉の内侍と若君の母子は弥左衛門とともに逃げていきます。
四段目 道行初音旅の段(みちゆきはつねのたびのだん)狐忠信(きつねただのぶ)
静御前は、義経が吉野の川連法眼(かわつらほうげん)の館にいると聞いて会いにいくことにします。旅の途中で一休みする静御前。
気晴らしに初音の鼓を打つと、旅姿の佐藤忠信(さとうただのぶ)が現れます。
忠信は義経からもらった着長(きせなが=鎧)を取り出して飾ります。静御前は鎧の上の顔の部分に鼓を載せます。
忠信は、このように義経に目をかけてもらえたのも、兄の佐藤継信(さとうつぎのぶ)が義経様に忠を尽くしていたおかげとありがたがっています。
忠信は、身振り手振りを交えながら兄の思い出話を勇壮に語ります。
ところで、静御前が鼓をとりあげて、打つとなにやら挙動不審になる忠信。まるで子狐のようなしぐさをしますが、静御前はとくに不思議には思いません。
二人はお互いをはげましつつ、吉野を目指して出発します。
※四段目は狐が登場する「道行初音旅」が人気で、単独で上演することもあります。
本来は「道行初音旅」と次の「川連法眼の館」との間に「蔵王堂の段(ざおうどうのだん)」がありますが、通常は上演されません。
四段目 河連法眼の館の段(かわつらほうげんのやかたのだん):四の切(しのきり)とは?
義経が身を寄せる河連法眼(かわつらほうげん)の館に本物の佐藤忠信が訪ねてきます。
義経が静御前が無事かどうかを聞きます。今まで破傷風で療養中だったという忠信には何のことかわかりません。義経は忠信がとぼけていると思い、立腹します。
そこへ静御前と供の忠信(狐忠信)が到着したと知らせが入ります。静御前は忠信がいつのまにかいなくなったといいます。
静御前は、鼓を打つといつも忠信が姿を現していたことを思い出します。ためしに鼓を打ってみると、旅姿の狐忠信が姿をみせます。
狐忠信は、400年前に朝廷の雨乞いのために両親が鼓の皮にされたといいます。
義経へのほうびとして、この初音の鼓が朝廷の外に鼓がでた機会に、ずっと忠信に化けて鼓に付いてきたのです。
狐忠信はやっと両親に会えたのに別れられないと泣きます。しかし、義経から譲られた名前を「源九郎義経(ぎつね=狐)」とすると言い残し、いったん姿を消します。
肉親への愛の深さに感動した義経は、やはり別れられないと再び姿を現した狐忠信に、大切な鼓を与えます。
狐忠信はお礼に、横川覚範(よかわのかくはん)の夜襲を知らせます。覚範は、じつは平教経(たいらののりつね)でした。
狐忠信は神通力で義経を守ると約束し、鼓を持って一礼すると、飛ぶように去っていきます。
※「川連法眼の館(かわつらほうげんのやかた)」はクライマックス、四段目の切場(きりば)なので「四の切(しのきり)」とも呼ばれます。
この段を語る太夫も思い入れを込めます。
見どころ・歌舞伎との違いなど
「大物浦(だいもつうら)」、「すしや」、「道行初音旅(みちゆきはつねのたび)」および「川連法眼の館(かわつらほうげんのやかた)」と、それぞれ見せ場があります。
「大物浦」で平知盛(たいらのとももり)大イカリを担いでそのまま海に飛び込むので「いかり知盛」とも呼ばれます。歌舞伎でもイカリを担いで飛び込むシーンはありますが、文楽は人形だけに思い切りよく真っ逆さまに海に飛び込むことができて、迫力があります。
「すしや」は世話物にあたります。義経千本桜は「時代物」に分類されますがこの部分は世話物。ホームドラマ的ともいえます。いがみの権太が真人間に改心するところが見せ場です。
「道行初音旅」および「川連法眼の館」はいわゆる「狐忠信」です。歌舞伎だと忠信が(実は狐)が静御前になついているところが、妙に生々しくどきどきします。
文楽の場合は、自他ともに認める狐好きの勘十郎さんが遣うと、忠信の時も狐のときも、とても狐です笑
狐が「とぶように去っていく」シーンは、歌舞伎と同じように文楽もケレンで宙乗りです。