こんにちは~。らら子です。
今回のNHK 『美の壺』は、「地球儀」。
ロマン溢れる球体模型「地球儀」に大人も夢中♡
番組で紹介されたスポットやお店をご紹介。
【今夜の美の壼】は「ロマン広がる 地球儀」。和傘に着想を得た、江戸時代の貴重な地球儀に、「手貼り」による巨大地球儀の制作現場、糸井重里さん考案のAR技術を使った地球儀や、毛利衛さんが開発にかかわった有機ELパネルの地球ディスプレーも! 午後7:30~ https://t.co/ckBFIwAKSE #tsubo #美の壺
— NHK びじゅつ委員長 (@nhk_bijutsu) March 27, 2020
いざ、奥深い地球儀ワールドへ。
目次
美の壺:放送内容、出演者情報
【番組予告】
コピーライター・糸井重里さんが考案した、AR技術を駆使した最先端の地球儀。その誕生秘話を語る!
▽日本人初の宇宙飛行士・毛利衛さんが、訓練に使った愛蔵の地球儀公開!有機ELパネルで作られた直径6mを超える巨大な地球ディスプレーへの思いも!
▽江戸時代、日本人が和傘に着想を得て作った、貴重な折り畳み式地球儀とは?!
▽80年以上続く、手作り地球儀の、緻密な技に迫る!<File501>
出典:番組公式ページ
【ゲスト】毛利衛,糸井重里,千田稔,
【出演】草刈正雄 木村多江(語り・ナレーション)
美の壺:1つ目のツボ「世界を身近に」
伊東屋(いとうや) 銀座の文具店
銀座の老舗の文具店、伊東屋さんの最上階にある地球儀売り場が紹介されます。
行政、地勢、アンティーク風、自転する地球儀、地球儀型照明など。
専門のバイヤーが世界中から集めているそうです。
伊東屋 https://www.ito-ya.co.jp/ginza/
【見てるだけで、たのしい】
自分で組み立てるタイプだったり、照明タイプだったり。
部屋にあると、なんかいい。
あ、世界最古のものも登場するみたいです。いいですね、地球儀。美の壺「ロマン広がる 地球儀」
27(金)夜7:30[BSプレミアム]https://t.co/Xijb3v1KZ1 pic.twitter.com/gRXJd8Doly— NHK広報局 (@NHK_PR) March 26, 2020
タカサカモトさん 地球儀好きの語学教師
プロのアスリートに語学を教えるタカサカモトさんのレッスン風景が登場します。ネットを駆使したオンラインレッスンですねー。
サカモトさんは、ブラジルやメキシコを旅していたときに地球儀をつねにそばに置いていたとか。
タカサカモト https://takasakamoto.com/
フットリンガル代表 |サッカー選手を中心としたプロアスリートに語学(英語・スペイン語・ポルトガル語・日本語)やリベラルアーツを教えています。ネイマール来日同時通訳など、ブラジル関係の仕事も時々。元タコス屋で、1児の父。 footlingual.com
出典:@grantottorino
レッスンにも愛用の地球儀をフル活用。どこからかお子さんの声が聞こえて来るのがほのぼのしましたね。
遠藤航(えんどうわたる)さん サッカー選手
画面の向こうでレッスンを受けているのは、サッカーのドイツVfBシュトゥットガルト所属の遠藤航(えんどうわたる)選手。
遠藤航(えんどうわたる) https://ameblo.jp/wataru-endo/
プロフィールはこちら
遠藤 航(えんどう わたる、1993年2月9日 – )は、神奈川県横浜市戸塚区出身のプロサッカー選手。ブンデスリーガ2部・VfBシュトゥットガルト所属。日本代表。ポジションはDF・MF。出典:Wikipedia
美の壺:2つめのツボ「視野を広げる」
地図と測量の科学館
つくば市にある国土地理院の博物館が登場します。
地図と測量の科学館 https://www.gsi.go.jp/MUSEUM/
ここには、マルティン・ベハイムが作った世界最古の地球儀「べハイムの地球儀」のレプリカがあります。それによると、日本はただの点です^^;
地球儀には、各地の風俗なども書き込まれています。
https://twitter.com/GermanyinJapan/status/1003070285539659776
美の壺:ゲスト 千田稔(せんだ みのる)さん 地理歴史学者
地球儀について語ってくれたのは、地球歴史学者の千田稔さん。奈良県立図書館情報館長でもあります。
1942年、奈良県生まれ。1970年、京都大学大学院文学研究科博士課程中退。奈良女子大学教授等を経て現在 国際日本文化研究センター名誉教授・奈良県立図書情報館館長 、文学博士 ※2016年7月現在
【主要編著書】『こまやかな文明・日本』(NTT出版、2011年) 『別冊太陽 古事記』(監修、平凡社、2012年) 『古事記の宇宙(コスモス)―神と自然』(中央公論新社、2013年) 『古代天皇誌』(東方出版、2016年) 出典:http://www.yoshikawa-k.co.jp/author/a13717.html
ファルク地球儀
長崎県平戸市の(財)松浦史料博物館にあるファルク地球儀。
松浦史料博物館 http://www.matsura.or.jp/
オランダ人のファルク親子が1700年に制作し、平戸藩主松浦静山が入手した地球儀です。日本は点ではなくちゃんと島の形が描かれています。
大輿(たいよ)地球儀 傘式地球儀
大輿(たいよ)地球儀は、土浦藩で作られた和傘にヒントを得た地球儀。
土浦市立博物館副館長で学芸員の木塚久仁子さんが解説してくれました。
土浦藩士の沼尻 墨僊(ぬまじり ぼくせん)が考案しました。地図は印刷で大量生産が可能で全国に100余り売られたということです。
沼尻 墨僊(ぬまじり ぼくせん、安永4年3月15日(1775年4月14日) – 安政3年4月26日(1856年5月29日))は、江戸時代後期の地理学者、天文学者。
傘式の地球儀を製作したことで知られる。現在の茨城県土浦市生まれ。
出典:Wikipedia
大輿(たいよ)地球儀 (傘式地球儀)は
1855年 安政2年 常陸國(ひたちのくに)茨城県 土浦の
沼尻墨僊(ぬまじりぼくせん)により作られた。
大量生産をめざした地球儀としては日本最初のものとされる。
竹で作られた12本の骨の上に 和紙に刷った世界地図を貼り pic.twitter.com/nRkl7uMtyk
— 前島 おさむ (@ousamaosamu) May 29, 2018
(前島おさむさんアップありがとうございます)
渡辺教具製作所 創業80年の地球儀製造メーカー
創業80年の老舗メーカーで直径1メートルの地球儀を貼っている様子などが紹介されます。
渡辺教具製作所 http://blue-terra.jp/
今朝は埼玉県草加市にある「ミニ博物館 地球&宇宙」館長の渡辺美和子さん。地球儀・天球儀を製造する老舗教具店、渡辺教具製作所の2階には、様々な種類の地球儀・天球儀が並んでいます。真っ赤な「温暖化予想地球儀」、世界の経済活動がわかる「夜の地球儀」、天体に星座が描かれた天体儀もありました pic.twitter.com/m39gVd938h
— Honda Smile Mission (@tokyofm_hsm) August 20, 2018
(Honda Smile Misson’sさんアップありがとうございます)
美の壺:最後のツボ「未来を感じる」
糸井重里さん考案の地球儀 ほぼ日アースボール
糸井重里さん考案のAR技術を使った地球儀が登場します。脚はなくて蹴飛ばせます笑
オンラインでも購入できます。新型コロナで外出自粛の今、ありがたいですね。
店舗は渋谷PARCO(パルコ)4階「ほぼ日 カルチャん」 https://shibuya.parco.jp/shop/detail/?cd=025834
残念ながら3月末は店舗クローズのようです。
https://twitter.com/culturen_1101/status/1242059942992809985
美の壺:ゲスト 糸井重里(いとい しげさと) さん
1948(昭和23)年、群馬県生れ。コピーライター。「ほぼ日刊イトイ新聞」主宰。広告、作詞、文筆、ゲーム制作など多彩な分野で活躍。著書に『ぼくの好きなコロッケ。』『ボールのようなことば。』『海馬』(池谷裕二との共著)『黄昏』(南伸坊との共著)『知ろうとすること。』(早野龍五との共著)ほか多数。
出典:https://www.shinchosha.co.jp/writer/815/
美の壺:ゲスト 毛利衛(もうり まもる) さん
日本初の宇宙飛行士で、現在はお台場にある日本科学未来館長である毛利衛(もうりまもる)さんが登場します。
経歴
昭和23年 北海道余市町生まれ
昭和45年 北海道大学理学部化学科卒業
昭和47年 北海道大学大学院理学系化学専攻修士課程修了
昭和50年 南オーストラリア州立フリンダース大学大学院理学部博士課程修了
昭和51年 同 博士号取得
昭和55年北海道大学 講師
昭和57年 同 助教授
昭和60年 宇宙開発事業団宇宙飛行士
平成 4年 NASAスペースシャトル「エンデバー号」Spacelab-Jにペーロードスペシャリスト(科学者宇宙飛行士)として搭乗し宇宙実験遂行
平成10年 NASA宇宙飛行士資格取得(ミッションスペシャリスト)
平成12年 「エンデバー号」SRTM(陸地立体地図作成)にミッション・スペシャリストとして搭乗
同10月、日本科学未来館館長に就任
出典:https://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2002/mouri.html
日本科学未来館
毛利さんが館長を務める日本科学未来館には、毛利さんの発案による、ジオ・コスモス(地球儀ディスプレイ)があります。
ディスプレイは有機ELパネル製で、さまざまなデータを表現することができます。
日本科学未来館 https://www.miraikan.jst.go.jp/
宇宙から地球を見たとき「この地球がいつまでも続くように」という思いがしたという毛利さん。
地球の姿は、宇宙から見なければ見えない。この体験を皆さんにも感じてもらいたいと、この地球儀を思いついたそうです。地球儀に戻って物事を考えなければいけないと毛利さんは語ります。
本日は日本科学未来館へ。ジオ・コスモス コンテンツ コンテストの授賞式。 pic.twitter.com/h8FaYK2Lj3
— 明和電機 (@MaywaDenki) June 3, 2017
(明和電機さんアップありがとうございます。写真うまいですね)
美の壺:再放送・バックナンバー情報
美の壺・合わせて読みたい バックナンバー
NHK美の壺の【バックナンバー】をまとめてみました。
2020 年はBSプレ・Eテレともにこちらが放送一覧です。
2019年はこちらです。
ご参考になさってくださいね。
美の壺・放送予定。再放送はいつ? NHKオンデマンド登録で見逃し視聴もできます。
今回の『美の壺』初回放送は2020年3月27日でした。番組内容もこの時点のものです。
Eテレ「美の壺・選」の放送は、日曜日午後11時~、再放送は毎週木曜日午前11時~です。
BSプレミアム「美の壺」は毎週金曜日午後7時30分~、再放送は毎週土曜日午前6時30分~です。
BS4Kの放送も始まりました。『美の壺』は基本的に木曜日放映が多いですが、時間帯は不定期なので要チェックです。
NHKオンデマンドなら月額の見逃し見放題パックや単品視聴ができます。月々500~600本の番組が放送当日または翌日から見られます。
最近では「ないエンタメがない」がキャッチコピーのU-NEXT(ユーネクスト)も話題ですね。最初の31日間は無料おためし期間だそうです。
【参考サイト】
番組公式ページ https://www4.nhk.or.jp/tsubo/
放送予定 https://www4.nhk.or.jp/tsubo/
再放送予定 https://www4.nhk.or.jp/tsubo/2/
NHKオンデマンド https://www.nhk-ondemand.jp/
NHK クロニクル https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/
NHKの旧美の壺詳細サイト https://www.nhk.or.jp/tsubo/program/