こんにちは~。 らら子です。
今回は、人形遣いの吉田簑二郎(よしだ みのにろう)さんをご紹介します。簑二郎さんは、お名前でわかるとおり、吉田簑助一門。実質的に一番弟子の中堅人形遣いです。
向かって左側が簑一郎さん。右側は師匠の吉田簑助さんです。
この投稿をInstagramで見る
簑二郎さんと簑助師匠、ちょっと雰囲気が似てますね。師弟愛が強いと似てくるのかもしれません。
どんな方なのでしょうか?さっそくプロフィールを見ていきます。
吉田簑二郎さんのプロフィール、年齢や出身、芸歴は?
こちらが簑二郎さんのプロフィールです。
誕生日:昭和29(1954)年6月27日
出身地:兵庫県
本 名:松井利通[芸 歴]
- 昭和51年 5月 国立劇場文楽第3期研修生となる
- 昭和53年 4月 三代吉田簑助(よしだみのすけ)に入門
- 吉田簑二郎と名のり、大阪 朝日座で初舞台
[受賞歴]
- 平成 5(1993)年 1月 第21回(平成4年)文楽協会賞
- 平成 6(1994)年12月 平成5年度因協会奨励賞
- 平成 8(1996)年 1月 第24回(平成7年)文楽協会賞
- 平成11(1999)年 1月 第27回(平成10年)文楽協会賞
- 平成13(2001)年 7月 平成12年度因協会奨励賞
- 平成17(2005)年 1月 第24回(平成16年度)国立文楽劇場文楽賞文楽奨励賞
- 平成19(2007)年 1月 平成17年度因協会賞
吉田簑二郎さんの経歴
簑二郎さんは、兵庫県の生まれ。21歳の時に文楽研修生3期生となります。2年の研修を経て吉田簑助さんに入門。吉田簑二郎(よしだ みのじろう)と名のって初舞台です。
同じ簑助門下に吉田簑一郎さんもいらっしゃいます。一郎、二郎ですが、簑二郎さんの方が入門が3年早い兄弟子です。
芸の幅は広く、娘役(むすめやく)、老女形(ふけおやま)、老役(ふけやく)、若男(わかおとこ)と老若男女を巧みに操る実力派です。
初舞台以来、順調に受賞を重ねていらっしゃいます。
吉田簑二郎さんは、後輩やアマチュア人形芝居劇団の指導、文楽の普及にも熱心。
簑二郎さんの入門のきっかけや、特技や趣味、ご自身のSNSなどは見つかりませんでした。
SNSでは、簑二郎さんの人形解説や指導は、わかりやすく楽しいという記事をいくつか見つけました。研究熱心な簑二郎さんだけに実践的でためになるんでしょうね。
らら子的萌えポイント
らら子的には「コツコツと」という印象がある簑二郎さん。この方が舞台にいると、舞台が締まるというか安定感がでるように思います。
簑助門下としては、実質的には簑二郎さんが一番弟子ですね。きっちりと簑助師匠を支えていらっしゃいます。
あと、簑二郎さんの遣う人形はすごく手が動きます。なんて表現したらいいんでしょう。指先が器用にまめに動いているんです。お裁縫とかお料理とかちょっとしたしぐさがとてもリアル。ぜひこんど注目してみてくださいね。
これからもいろんな役を拝見して、匠の技にうなってみたいです。
今後もますますご活躍をお祈りしております。
参考にさせていただいたサイト
公益財団法人 文楽協会 https://bunraku.or.jp/index.html
相模人形芝居下中座日記 http://shimonaka-za.seesaa.net/article/441881052.html