こんにちは~。らら子です(^^)
今回は、文楽の人形遣い(にんぎょうづかい)の桐竹勘昇(きりたけ かんしょう)さんをご紹介します。勘昇さんは師匠の桐竹勘十郎さんと一緒にNHK『にほんごであそぼ』にも出演中です。
桐竹勘昇さんのwiki的情報、年齢や出身、芸歴、受賞歴、入門のきっかけは?
さて、プロフィールを見ていきましょう。
誕生日:平成元年9月26日
出身地:三重県
本 名:八木風馬[芸 歴]
- 平成25年 4月 国立劇場文楽第26期研修生となる
- 平成27年 4月 桐竹勘十郎(きりたけ かんじゅうろう)に入門
- 桐竹勘昇(きりたけかんしょう)と名のる
- 平成27年 4月 国立文楽劇場で初舞台
勘昇さんキャリアが短いのでプロフィールがなぞに包まれています(;’∀’)
今回は、人形遣いの豊松清十郎さんのブログが頼り。←思わずリンクしちゃう。
清十郎さん、貴重な情報をありがとうございます。
さて、桐竹勘昇さんと文楽の出会いは高校生の時。
その後、大学に進学して経済学を学び、卒業後に就職します。
日々の仕事に疲れていたある時、新聞記事で文楽が人手不足ということを知り、
文楽研修生に。
橋〇知事の例の発言があった頃の話ですね。
初めは三味線志望でしたが人形遣い志望に転向、
修了後に三世・桐竹勘十郎さんに入門します。
「始め三味線志望でしたが、
人形に志望を変えた動機が、
勘十郎師匠の舞台でした。
入門先は師匠しか考えられません」
受賞歴はまだないようです。これからどんな賞を受賞されるか、たのしみです。
桐竹勘昇さんさんの趣味・特技・入門のきっかけは?
研修所の2年間は、実家のある三重県の名張市から大阪の日本橋まで、
1時間半の道のりを毎日通っていたほど、意気ごみのある方だそうです。
らら子は関東住みでよくわからないので、GoogleMapで調べてみると、確かに遠い。
奈良県横断というか紀伊半島の付け根横断です。
名張から近鉄特急乗って、(焼肉で有名な)鶴橋まで出て、
近鉄奈良線に乗り換えて日本橋、かな?
あと、日本酒が好きだそうです。それも熱燗。
そして剣士。もののふのイメージ。
小学校から剣道をはじめ。中高時代は剣道部で部長もつとめ三段の腕前。
立ち回りのシーンなんてかっこいいでしょうね。早く見たいです。
桐竹勘昇さんのtwitter インスタグラムは?
勘昇さんのTwitterはハッシュタグしか見つかりませんでした。
インスタもないみたいです。
インスタでみつけたこの画像。いい写真ですよね。真ん中が勘昇さん。
お師匠さんの勘十郎さん、兄弟子の勘次郎さんとともに写っています。
この投稿をInstagramで見る
シロート目にもとてもきれいな姿勢に見えます。
剣道で鍛えた体幹でしょうか。
らら子の萌えポイント
今は足遣い真っ最中の勘昇さん。本公演ではなかなか姿を認識できないので、これから#桐竹勘昇というハッシュタグの投稿が増えるのを楽しみにしています。その姿から、ひたすら一生懸命というのが伝わってきます。着実に道を歩んでいってほしいです。
参考にさせていただいたサイト
公益財団法人 文楽協会 https://bunraku.or.jp/index.html
豊松清十郎、焦らず、怠けず、諦めず。
新人さんいらっしゃ~い「勘昇君、なんだか微妙」http://seijuro5th.blog113.fc2.com/blog-entry-746.html
新人さんいらっしゃ~い「勘昇君、その意気やよし」http://seijuro5th.blog113.fc2.com/blog-entry-747.html
新人さんいらっしゃ~い「勘昇君、素直さも魅力」http://seijuro5th.blog113.fc2.com/blog-entry-748.html