こんにちは~。文楽エバンジェリストらら子です。
文楽は人形浄瑠璃というぐらいですから人形がマスト!
人形を操る(あやつる)人たちと人形遣い(にんぎょうづかい)といいます。
あ、そもそも文楽ってナニ??って方はこちらからごらんくださいねー。
文楽とは?人形浄瑠璃とは?ユネスコにも登録された世界一の人形劇!意味や読みをわかりやすく解説
文楽の人形遣いは、世界でもめずらしい三人遣い(さんにんづかい)という方式をとっています。人形遣いの説明をする前に、文楽の上演の仕方から説明しますね。
目次
- 文楽人形遣いとは?人形・太夫(たゆう)・三味線の三業(さんぎょう)で分担
- 文楽人形遣いとは?「三人遣い」:三位一体の芸術
- 文楽人形遣いとは?3人で分業するからありえない動きもできる!
- 文楽人形遣いとは?「出遣い(でづかい)」は黒衣の頭巾をかぶらずに顔出し!一方一人で遣う小さなツメ人形もある人形の格差社会
- 文楽人形遣いとは?最高に格が高い「三人出遣い(さんにんでづかい)」
- 文楽人形遣いとは?同じ役の中はいつも同じ人??
- 文楽人形遣いとは?キャリアパス。足遣い10年左遣い10年と言われる長い道のり。
- 文楽人形遣いとは?足遣い20年以上の人も!足遣いの前には介錯(かいしゃく)という係もある長い修行期間。
- 文楽人形遣いとは?人形はこんな動物も。
- 文楽人形遣いとは?意外な役割その1「口上(こうじょう)」
- 文楽人形遣いとは?意外な役割その2「ツケ」拍子木
- 文楽人形遣いとは?人形遣いの目線からどう見えている?
- 参考にさせていただいたサイト
文楽人形遣いとは?人形・太夫(たゆう)・三味線の三業(さんぎょう)で分担
まず、出演者は3パートに分担がわかれます。
この3パートを合わせて三業(さんぎょう)といいます。
人形をあやつる人形遣いは黙々と人形を動かします。
パペットマペットみたいに人形を動かしながらしゃべったりはしません。
いっこく堂のような腹話術でもないです。
ときどき「はぁ!」とか「ほっ!」とか、かけ声を出すものもありますけど、
セリフをしゃべるのは太夫のおしごとです。太夫はナレーションも担当します。
ちなみに、文楽(浄瑠璃)や能楽(のうがく)の謡(うたい)など、音楽的要素のある演劇作品では、セリフやナレーションなどとは言わずに^^;「詞章(ししょう)」というそうです。
ずっとしゃべらないので、人前で話らなくていいから人形遣いになったという人もいます。
って、人間国宝の吉田和生さんがインタビューで話してました。
でも、人間国宝ともなると、人前で話す機会がたくさんあるから大変ですよね(笑)
文楽人形遣いとは?「三人遣い」:三位一体の芸術
文楽の人形の動かし方は、世界でも珍しい三人遣い(さんにんづかい)です。
人形をあやつることを「遣う」といって、1つの人形を3人で遣います。
この3人は以下の役割の分業制です。
- 主遣い(おもづかい)……顔と右手を担当するメインのひと
- 左遣い(ひだりづかい)……左手を担当しつつ主遣いをささえるサポメン
- 足遣い(あしづかい)……ずっとかがんで中腰で足を持って動き回るツラタン
四月文楽公演初日、終演致しました。千秋楽まで精一杯努めさせていただきます。
現在、文楽劇場ではマネキンによる展示も行なっております。ご観劇の際、ぜひお立ち寄りください。 pic.twitter.com/vdho9RSmfz— 桐竹 勘次郎 (@akanobuta) April 6, 2019
ということで、個人の技術だけでなく3人で息を合わせて動かすことが大事です。
お稽古には場所もたくさん必要だし、人形を家に持って帰ってヤミ練とかできないし、大変ですね。
文楽人形遣いとは?3人で分業するからありえない動きもできる!
なんか、大の大人が3人がかりで寄ってたかって小さな人形を動かすって、おおげさっていうかフシギですよね。
しかも、たいてい人形遣いは黒衣(くろご)という黒づくめのかっこうをしてるので、慣れないうちは人形よりも黒い人ばかりわさわさと動いているほうに目が行っちゃいます(^^;
この3人が息をぴったり合わせて人形をあやつると、生きている人間のようなリアルな動きができるようになります。
逆に生身の人間だとできないような無理なポーズも人形だとできるのも特徴です。
【東京・国立劇場】『彦山権現誓助剣』「毛谷村六助住家の段」みどころ、ききどころのひとつはお園がこれまでの苦労をかきくどくクドキです。「ほんに浮世といひながら…」からはじまり「母と私が憂き苦労」で人形は上手うしろぶりという型で決まります。
予告動画→→→https://t.co/syRgctIrRO … pic.twitter.com/1krWpqHpZf— 国立劇場文楽公演(東京・大阪) (@bunraku09) May 21, 2018
ため息がでるほど美しいですねー。
人間だったら、背骨折れてますけど、人形なら大丈夫。です。人形遣いの吉田和生さんが左手だけで人形の頭を持っています。身体を支える左遣いがいるから取れるポーズですね。
これだけじゃなく、ユーモラスなポーズもあるんですよ。
文楽人形遣いとは?「出遣い(でづかい)」は黒衣の頭巾をかぶらずに顔出し!一方一人で遣う小さなツメ人形もある人形の格差社会
ところで、さっき見た人形遣いの吉田和生さんは頭巾をかぶっていません。服装も黒い着物に紋付き、下半身は見えませんがはかまをという正装をしています。
頭巾をかぶらずに、紋付きはかま姿で顔を出して人形を遣うことを「出遣い(でづかい)」といいます。顔を出すのは主遣いの人だけのことが多いです。
出遣いになるお人形はどういうお役かというと、主人公や重要人物、格の高いお役の場合です。赤いおべべのお姫様の可憐なお顔の真後ろにいかついおじさんの顔があったりするもの、慣れるまではちょっとシュールです。
演目のお約束でも出遣いになるかどうかが分かれていて、前半は黒衣で後半は出遣いとかその逆もあります。
その他にも、人形の大きさでお役の格が示すことがあります。強そうな武将が体格が立派なのはちろんですが、その反対に、その他大勢のお人形は極端に体が小さいです。
その他大勢の役をするのは「ツメ人形」といいます。これは一人で遣います。足もなくてふわふわと動いています。舞台の後ろでツメ人形同士で小芝居をしていることもあります。
9カ月ぶり文楽に観客酔う、大阪 コロナ対策し再開(共同通信)https://t.co/4x8GG1Xv3x
— 国立劇場文楽公演(東京・大阪) (@bunraku09) October 31, 2020
【文楽】 菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)の「寺子屋」に出てくる子どもたちとか、わちゃわちゃ可愛いです。
文楽人形遣いとは?最高に格が高い「三人出遣い(さんにんでづかい)」
さらに格の高いお役やお芝居の場合は、が「三人出遣い」といって、三人とも顔を出して人形を遣う場合もあります。
「勧進帳」の弁慶や、「紅葉狩(もみじがり)」の更科姫がその例です。左遣いも足遣いも紋付きはかまで、必死なきつい動きでも、苦しそうな顔もできないでしょうし、大変でしょうね。
お衣装も人形も大きめなので騎馬戦みたいだなーと思うことがあります。
【東京・国立劇場】『鳴るは滝の水…』
富樫の詮議をかわした弁慶は、
勧められた酒杯にも気を許すことなく舞を舞います。
「義経記」に記されて以降様々な伝統芸能で描写される、
安宅の関での弁慶の機転。
2月文楽公演「鳴響安宅新関 勧進帳の段」は
24日までの上演です。https://t.co/3joDvCdvNP pic.twitter.com/oPNS0LCVX8— 国立劇場文楽公演(東京・大阪) (@bunraku09) February 16, 2020
文楽人形遣いとは?同じ役の中はいつも同じ人??
ところで、さっき、意外な人が左に入るとお話しましたが、メインの主遣いも、同じ人形で中身の人が入れ替わっている時があります。
一つの演目で、いくつか場面が変わる時、前半は黒衣姿の中堅クラス、クライマックスの後半はベテランが顔を出す出遣いのことが多いです。
たとえば、2,019年5月令和初の『妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)』では、前半と後半で同じ役で人形遣いが変わっていました。
雛鳥(前) 簑紫郎 雛鳥(後) 簑助
同じ人形が遣う人によってまったく変わって見えることがあります。
ある意味残酷ですねー(;’∀’)
文楽人形遣いとは?キャリアパス。足遣い10年左遣い10年と言われる長い道のり。
主遣い(おもづかい)はその名の通り、メインのひとです。
人形の胴部を支えて、首(かしら)という頭の部分のを動かしつつ、人形の右手も動かします。三人の司令塔でもあります。
左遣い(ひだりづかい)は、右手で人形の左手を動かします。
左遣いをやることを「左に入る(ひだりにいる)」といいます。
誰が左に入ってるのか、体型でわかるようになると面白いです。
らら子は、大柄な吉田玉助さんとぽっちゃりの吉田玉佳さんの時は、わかります!
ときどき、主遣いが経験の浅い若い人形遣いで、サポートのためにベテランやお師匠さんが入っている時があります。
人形遣いは、まず足遣いから始めて、次いで左遣い、そして主遣いへと進みますが、「足十年、左十年」といわれるような、長い修行の時期がかかります。
文楽人形遣いとは?足遣い20年以上の人も!足遣いの前には介錯(かいしゃく)という係もある長い修行期間。
足遣いは、腰をかがめて足をもって動き回ったり、長いことじっとかがんでいたりしなくてはいけません。登場人物の足音をバタバタっと大きく鳴らすのも、足遣いの仕事です。足を痛めることも多いそうです(T_T)。
戦前は、身体が小さくて柔らかい子どものうちに入門したので足遣いは小さい子どもの役目。
実は、足遣いの前には、介錯(かいしゃく)といって、小道具を持ってきたり、幕を開けたり、何かをささえたりするアシスタント的な役割もあります。小さい子なら舞台をちょろちょろと歩き回っても目立たないのでうってつけですね。
ところが、今は高校卒か、うんと早くても中学生から始めるので、身体が育ってからの修行ということになります。特に足遣いは肉体的には大変でしょうね。
足遣いにも適性があって、すごく向いている人はずっと足だけやってたという話もあります。
吉田簑紫郎さんは後輩が長らく入ってこなかったことと、ご本人がお師匠さんから足遣いで重宝されたことで、足遣いの期間は普通の人の2倍の21年だったそうです!
長い時間を地中で過ごすセミみたいという人もいます。
文楽人形遣いとは?人形はこんな動物も。
人形遣いが扱うのは、人間の形をしたものだけではありません。
本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)という演目では、狐が重要な役どころです。
【大阪・初春公演】第1部(午前11時開演)の『本朝廿四孝』より、「奥庭狐火の段」で生き生きと動きまわる白狐たちです! pic.twitter.com/uvMAbAAbG2
— 国立劇場文楽公演(東京・大阪) (@bunraku09) January 13, 2017
国性爺合戦(こくせんやかっせん)という演目では、虎の着ぐるみも登場します。
桐竹勘十郎さんのFacebookで紹介されたのは、虎の姿でちょこんと座っている勘介さん、後姿がかわいいですね。
https://www.facebook.com/kanjurou/posts/1656164187988856/
その他に、猿や犬、鳥なども出てきます。
文楽人形遣いとは?意外な役割その1「口上(こうじょう)」
人形遣いのもう一つのお役は口上(こうじょう)です。
お芝居が始まる前、ちょこっと空いた上手側(かみてがわ=舞台向かって右側)に立って「東西東西(とざいとーざい)、このところ……」という呼び声からはじまって演目と出演者を紹介します。
出遣いの時は「相勤めまするは……人形出遣いにて相勤めまーす」となります。
以前、人形遣いさんに口上について聞いてみたら、やっぱり口上は恥ずかしいのでやりたくない人が多いという話でした。
だって、人形遣いなら口きかなくていいと思ってたのに、お客さんの前でひとりで声だすなんてねぇ……(;’∀’)
口上は、大きな声を出さないで、朗々と響かせるのがいいそうです。
桐竹勘次郎さんは、口上についてこのようにツイートしています。
文楽の口上は古い映像を観ても今の様な形ですね。先輩方に教えてもらいながら口上を務めております。
口上は声を張り上げずとも客席に響く朗々とした声になる様にしておりますが、私はまだはっきりと言ってしまう方なので先輩太夫、三味線の方からはもっと「息」を使う様に言われています。— 桐竹 勘次郎 (@akanobuta) January 17, 2019
文楽人形遣いとは?意外な役割その2「ツケ」拍子木
それから、「ツケ」といって拍子木(ひょうしぎ)をツケ板に打ち付ける音も人形遣いのお役です。
歌舞伎のつけ打ちは大道具さんがやりますが、文楽は人形遣いのお仕事だそうです。表に出ないので「カゲ」ともいうそうです。
らら子も体験教室でやったことがありますが、拍子木を上手に転がしながら板に打ち付けないと音が響かないので、難しかったです。
苦手な人もいれば、口上がうまくて口上ならまかせとけ!という人もいるみたいですよ。
人形遣いの桐竹勘十郎さんが、口上とツケの名人の思い出話を書いています。
樫の木で作った柝(き・拍子木)をケヤキの板に打ち付ける効果音で、文楽では歌舞伎のように舞台に出ないので「カゲ」ともいう。人形遣いの吉田兵次(ひょうじ)さんは、とても声が良くて口上の名人だった。年をとって人形遣いを引退されてからも、90歳近くまで口上と「ツケ」を続けておられた。「ツケ」は人形の振りがわからないとできないので、若い者にはなかなか難しい。私たちも持ち回りでやったが、いい音を出すために膝を打ったり座布団を叩いたりして稽古したものだ。
出典:NHK交響楽団『音の記憶』文楽の音、チェロの音 桐竹勘十郎
どんなお声と音色だったんでしょう。聴いてみたかったですね。
文楽人形遣いとは?人形遣いの目線からどう見えている?
お客さんから見て、人形が生きているように操るのが人形遣い。こちらの動画は人形遣いの目線で客席を見た様子です。
人形を遣っているのは吉田玉翔(よしだ たましょう)さんです。
へえぇこんな風に見えているのですね。別視点も面白いです。
参考にさせていただいたサイト
文楽舞台の仕組み https://www.kissport.or.jp/column/dentou-geino-bunraku/index3.html
NHK交響楽団『音の記憶』文楽の音、チェロの音 桐竹 勘十郎(文楽人形遣い)https://www.nhkso.or.jp/library/otonokioku/8139/