【感想】 文楽2019年9月2部『艶容姿女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)』東京・国立劇場

『艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)』

あらすじと配役は以下のリンクからどうぞ。

【文楽】艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ):かんたんあらすじと解説:見どころ

【文楽】2019年9月公演【東京】2部(嬢景清八嶋日記/艶容女舞衣)配役・出演者・日程:令和元年9月文楽(人形浄瑠璃)国立劇場小劇場

「今頃は半七さん。どこでどうしてござろうぞ……」というお園のクドキがあまりにも有名な演目。実は初見。9月公演2部は両方とも見たことがなかったのですねー。

お園ちゃんその男はやめておけ。三勝もなんでそんなつまらない男にひっかかたんだと、頭の中に怒りと疑問符がグールグル。いやぁ、ストレートプレイじゃなくてよかったわ。「三業の芸」がなければはらわた煮えくりかえっちゃうところでした。



感想 『酒屋の段 中』

酒屋の店先。丁稚が居眠りをしています。大きく舟をこいで柱に頭をぶつける丁稚。遣うのは文哉さん。文哉さんまで頭をぶつけそうになるほど身体を傾げたり、顔芸も激しいです。

丁稚は長太という名前ですが、店の主人と女将さんの間では「阿呆」で通じている様子。店番の間に訪ねてきた子連れのイイ女、実は三勝。贈答用の酒を買って長太を伴って店を出ていきますが、しばらくすると丁稚が泣きわめく赤ん坊とともに坂桶をもって戻ってきます。

太夫は靖太夫さんに錦糸さん。

靖太夫さんは発声も滑舌もよくて、実はファンが多いですね。まじめで聞き取りやすい、楷書のような語りをしっかり支えるベテランの錦糸さんのコンビ。



感想 『酒屋の段』 前

例の「今頃は半七つぁん……」のクドキのある場面。お園ちゃん、いっそ去年病気になった時に死んじゃえばよかったんだわとか、半七が私に振り向いてくれないのは私が至らないせいだわとか、身もだえして自分を責めてますが、「お園ちゃん、一個も悪くないから。」「半七なんて見限って清い身体のまま実家に帰って、またいいところに嫁げるわよ。」と言ってあげたいけなげさ。

お園を遣うのは清十郎さん。育ちのいいお園のひたむきな様子がよく表れています。

半七と三勝のこと、二人の間の子どもで置き去りにされたお通のこと、いろんなことが明らかになり、ついに心中する二人の書置きが開封されます。

この投稿をInstagramで見る

国立劇場(東京・半蔵門)さん(@nationaltheatre_tokyo)がシェアした投稿

床は藤太夫さんと、清友さん。藤太夫さん、豊かな声を活かしてて人物の書き分けがあざやかです。それをささえる清友さんとのコンビがすばらしい。
実直で道理の分かった両家の父、優しい義母、それぞれがそれぞれを思いやって息子や娘が不幸せにならないように心を尽くしている様子が胸を打ちます。



感想 『酒屋の段』 奥

この場面は、津駒太夫さんに三味線藤蔵さん。相変わらず熱っぽい演奏で、家族の嘆き、子を思う親、親を思う子の迷いをドラマチックに盛り上げていきます。

外からいとまごいをするために門口に立つ半七・三勝の二人。三勝は娘がお乳を欲しがってなく声を聞いてお乳が張ってきたと嘆きます。痛いだろうなー。半七はただ面目なさにしおしおと泣くばかり。

家の中で回し読みされる書置きには、おいていく子どもを小さい私だと思って育ててくれとか勝手なことを言ってます。お園宛に「しかし夫婦は二世と申すことも候へば、未来は必ず夫婦にて候」などぬけぬけと書いてあります。そして喜ぶお園。

だからお園ちゃん半七はやめておけ。

やがて二人は去っていきます。考えてみたら、半七って人殺し以外何もやってない。すべて周りのお膳立てで話は進んでいく。



道行霜夜の千日

いつもは「酒屋の段」ばかり上演されていて、この道行が上演されるのは平成23(2011)年以来、東京に至っては、昭和50(1975)年以来ということです。「野澤松之輔=改訂・作曲 澤村龍之介=振付」とクレジットが付いています。公演プログラムによると昭和44年復曲なんですね。

太夫・三味線を大棚ざらえのようにたくさん出したのは総観だけど、ひさびさの上演とあって演奏は、はっきりいってこなれてない感じ。睦太夫さん声が苦しそうで、それもあってか全体的に声の調子が揃ってないし、三味線とも合ってないようでした。

人目を忍び、手ぬぐいをかぶって顔を隠しながら心中に向かう二人。

この投稿をInstagramで見る

国立劇場(東京・半蔵門)さん(@nationaltheatre_tokyo)がシェアした投稿

三勝・半七が心中の場に選んだのは、千日前の刑場(仕置き場)。舞台中央には首洗い井戸。上手には晒し首(さらしくび)が並んでいました。人骨や灰の山もあります。ゾ~~っ。

いざ死のうという時、三勝は裾をたくし上げるための抱え帯(しごき)を解いて、半七との間だを結びつけようとします。それに気づいた半七は、三勝は殺されたあとに半七だけが逃げるつもりだと思っていると勘違いし、「ええ、浅ましや」と怒ります。

ワタクシ、えーなんだよ、半七、その言い草は!とカチンと来ます。

すると、三勝はひどいといって泣き伏します。半七、慌てて「おお誤った誤ったあ千年万年先の世まで、必ず二人は一緒ぞや」ととりなすと、喜ぶ三勝。

あのー、さっき、書置きにお園ちゃん宛に「夫婦は二世」って書いてたよね?その矛盾はどうなるんだ!とたぶんみんなが思った。

そういう八方美人で優柔不断なところが、誰も幸せにならない結末を生んだんだな。三勝と深い仲になっているのに、縁談を断れず、子までなしたのに三勝を身請けすることもせず。

イヤホンガイドさんも言ってたけど、すべて半七の優柔不断さが招いたことであるよ。



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツユニット(レスポンシブ)